お待たせしました!『日本の歴史本棚』第3弾は、「江戸時代」の本!
徳川家康による天下統一から始まった江戸時代。
時代劇と言えば江戸時代と言われるように様々な事が起きた激動の時代でした。
Honya Club.comの会員の皆さまが選んだ江戸時代に関連する本を年代順ごとにぜひお楽しみください♪
江戸前期
戦国・安土桃山時代から江戸への転換期や、江戸時代の象徴・江戸城にある「大奥」など「徳川幕府」幕開けの時代です!
★カーソルを表紙画像に合わせるとレビューが出ます。レビューの続きは商品ページでお楽しみください。

- 光圀伝
- 冲方丁

- 奥の細道
- 松尾芭蕉

- 好色一代男
- 井原西鶴

- 影武者徳川家康
- 隆慶一郎

- 花と火の帝
- 隆慶一郎

- 宮本武蔵
- 吉川英治

- 甲賀忍法帖
- 山田風太郎

- 捨て童子・松平忠輝
- 隆慶一郎

- 出星前夜
- 飯嶋和一

- 塵劫記
- 吉田光由

- 沈黙
- 遠藤周作

- 魔界転生
- 山田風太郎

- 大奥 実写
- 浅野妙子

- シグルイ
- 山口貴由

- ちょんまげ、ちょうだい
- 高橋由太

- てとくち
- 河下水希

- バガボンド
- 井上雄彦

- へうげもの
- 山田芳裕

- もののけ、ぞろり
- 高橋由太

- 映画&原作大奥公式ガイドブック
- よしながふみ

- 黄金旅風
- 飯嶋和一

- 花に背いて
- 鈴木由紀子

- 花競べ
- 朝井まかて

- 絵物語長谷川等伯
- 安部龍太郎

- 鬼九郎孤月剣
- 高橋克彦

- 金鯱の夢
- 清水義範

- 原城と島原の乱
- 服部英雄(日本史)

- 五輪書
- 宮本武蔵

- 公家武者松平信平
- 佐々木裕一

- 好色一代女
- 井原西鶴

- 死ぬことと見つけたり
- 隆慶一郎

- 侍
- 遠藤周作

- 出雲の阿国
- 有吉佐和子

- 上杉かぶき衆
- 火坂雅志

- 城塞
- 司馬遼太郎

- 信長のシェフ
- 梶川卓郎

- 新三河物語
- 宮城谷昌光

- 正雪記
- 山本周五郎

- 戦国時代の日本史が2時間でわかる本
- 歴史の謎を探る会

- 太閤記
- 小瀬甫庵

- 誰も書かなかった黒田官兵衛の謎
- 渡邊大門

- 刀閃の刻
- 津本陽

- 等伯
- 安部龍太郎

- 日本永代蔵
- 井原西鶴

- 無明剣、走る
- 西村京太郎

- 名君の碑
- 中村彰彦

- 夜明けの橋
- 北重人

- 養生訓
- 貝原益軒

- 乱
- 矢野 隆
切り替えボタン
江戸中期
鬼平圧倒的!江戸中期の作品投票数は池波正太郎さんがダントツ1位でした!
長期シリーズものが人気でしたが、百田尚樹さん『影法師』高田郁さん『銀二貫』など読み切りもオススメ!
★カーソルを表紙画像に合わせるとレビューが出ます。レビューの続きは商品ページでお楽しみください。

- 影法師
- 百田尚樹

- 陽炎ノ辻
- 佐伯泰英

- 孤宿の人
- 宮部みゆき

- 花や散るらん
- 葉室麟

- 怪異いかさま博覧亭
- 小竹田貴弘

- 銀二貫
- 高田郁

- 妻は、くノ一
- 風野真知雄

- 小説上杉鷹山
- 童門冬二

- 新編忠臣蔵
- 吉川英治

- 蝉しぐれ
- 藤沢周平

- 峠の群像
- 堺屋太一

- 浪花ふらふら謎草紙
- 岡篠名桜

- あかね空
- 山本一力

- あやし
- 宮部みゆき

- つばめや仙次ふしぎ瓦版
- 高橋由太

- パンク侍、斬られて候
- 町田康

- ぼんくら
- 宮部みゆき

- まんぞくまんぞく
- 池波正太郎

- やちまた
- 足立巻一

- わけあり円十郎江戸暦
- 鳥羽亮

- 仮名手本忠臣蔵
- 竹田出雲(2代目)

- 夏越しの夜
- 千野隆司

- 花のあと
- 藤沢周平

- 血みどろ砂絵
- 都筑道夫

- 元禄御畳奉行の日記
- 横山光輝

- 孤剣 改版
- 藤沢周平

- 江戸という幻景
- 渡辺京二

- 薩南示現流
- 津本陽

- 雑兵たちの戦場
- 藤木久志

- 燦
- あさのあつこ

- 算法少女
- 遠藤寛子

- 四千万歩の男
- 井上ひさし

- 耳袋の怪
- 根岸鎮衛

- 漆の実のみのる国
- 藤沢周平

- 初ものがたり
- 宮部みゆき

- 震える岩
- 宮部みゆき

- 雛の鮨
- 和田はつ子

- 世間胸算用
- 井原西鶴

- 西海道談綺
- 松本清張

- 石燕夜行
- 神護一美

- 赤ひげ診療譚
- 山本周五郎

- 折りたく柴の記
- 新井白石

- 損料屋喜八郎始末控え
- 山本一力

- 大江戸からくり推理帖
- 楠木誠一郎

- 大江戸釣客伝
- 夢枕獏

- 蔦重の教え
- 車浮代

- 天保図録
- 松本清張

- 当て屋の椿
- 川下寛次

- 日本史の謎は「地形」で解ける
- 竹村公太郎

- 麦屋町昼下がり
- 藤沢周平

- 百鬼狩り
- 佐伯泰英

- 不思議絵師蓮十
- かたやま和華

- 不忠臣蔵
- 井上ひさし

- 平蔵の首
- 逢坂剛

- 無限の住人
- 沙村広明

- 木枯し紋次郎
- 笹沢左保

- 弥勒の月
- あさのあつこ

- 用心棒日月抄
- 藤沢周平

- 雷桜
- 宇江佐真理

- 雷獣びりびり
- 高橋由太

- 和漢三才図会
- 寺島良安

- 嗤う伊右衛門
- 京極夏彦

- 瞼の母
- 長谷川伸

- 舫鬼九郎
- 高橋克彦

- 覘き小平次
- 京極夏彦

- 鸚鵡籠中記
- 朝日重章
切り替えボタン
江戸後期
テレビドラマ化された『みをつくし調理帖シリーズ』、さらに宝塚で舞台化もされた『JIN』に票が集まりましたが、
江戸後期のベストセラー作家、十返舎一九や滝沢馬琴にも多く投票されています!
|
★カーソルを表紙画像に合わせるとレビューが出ます。レビューの続きは商品ページでお楽しみください。

- 現代語訳南総里見八犬伝
- 滝沢馬琴

- 雨月物語
- 上田秋成

- 写楽閉じた国の幻
- 島田荘司

- 半七捕物帳
- 岡本綺堂

- るろうに剣心
- 和月伸宏

- 磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜
- 仲間りょう

- 一路
- 浅田次郎

- 隠し剣孤影抄
- 藤沢周平

- 花宵道中
- 宮木あや子

- 御宿かわせみ
- 平岩弓枝

- 広重名所江戸百景
- 安藤広重

- 鼠、江戸を疾る
- 赤川次郎

- 大江戸神仙伝
- 石川英輔

- 豆腐百珍
- 福田浩(料理人)

- 百日紅
- 杉浦日向子

- 憑神
- 浅田次郎

- あんじゅう
- 宮部みゆき

- おこまの大冒険
- 山東京山

- おそろし
- 宮部みゆき

- おろしや国酔夢譚
- 井上靖

- かかし長屋
- 半村良

- たそがれ清兵衛
- 藤沢周平

- ねこと国芳
- 金子信久

- 巨鯨の海
- 伊東潤

- 剣客太平記
- 岡本さとる

- 御鑓拝借
- 佐伯泰英

- 菜の花の沖
- 司馬遼太郎

- 諸刃の博徒麒麟
- 土屋多摩

- 新八犬伝
- 石山透

- 逝きし世の面影
- 渡辺京二

- 只野真葛
- 関民子

- 蔦重の教え
- 車浮代

- 東海道書遊五十三次
- 種村季弘

- 姫は、三十一
- 風野真知雄

- 浮浪雲
- ジョージ秋山

- 武士の家計簿
- 磯田道史

- 芳年妖怪百景
- 月岡芳年

- 北斎漫画
- 葛飾北斎

- 北洋伝承黙示録
- 渡辺豊和

- 紋ちらしのお玉
- 河治和香

- 陽だまりの樹
- 手塚治虫

- 朧の刻
- 麻井紅仁子

- 朧月猫の草紙
- 山東京山

- 蜩ノ記
- 葉室麟
切り替えボタン
幕末
「新選組」や「龍馬」をモチーフにした作品が多数!
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで同時代をそれぞれの視点で読んでみると、さらに幕末を深く理解できます!
★カーソルを表紙画像に合わせるとレビューが出ます。レビューの続きは商品ページでお楽しみください。

- 風光る
- 渡辺多恵子

- 銀魂
- 空知英秋

- 最後の将軍
- 司馬遼太郎

- 新選組血風録
- 司馬遼太郎

- 壬生義士伝
- 浅田次郎

- 天璋院篤姫
- 宮尾登美子

- 逆説の日本史
- 井沢元彦

- 峠
- 司馬遼太郎

- 幕末史
- 半藤一利

- HAPPY MAN
- 石渡治

- NHKその時歴史が動いた 幕末・開化編
- 日本放送協会

- くろふね
- 佐々木譲

- テンペスト
- 池上永一

- ペリー
- 佐藤賢一

- 王城の護衛者
- 司馬遼太郎

- 沖田総司
- 大内美予子

- 鬼官兵衛烈風録
- 中村彰彦

- 旧事諮問録
- 旧事諮問会

- 胡蝶の夢
- 司馬遼太郎

- 歳三往きてまた
- 秋山香乃

- 坂本龍馬
- 邦光史郎

- 小説新撰組
- 童門冬二

- 彰義隊
- 吉村昭

- 新選組!
- 三谷幸喜

- 新選組刃義抄アサギ
- 蜷川ヤエコ

- 先生のお庭番
- 朝井まかて

- 大久保利通
- 佐々木克

- 南国太平記
- 直木三十五

- 日本の歴史がわかる本
- 小和田哲男

- 氷川清話
- 勝海舟

- 風雲児たち
- みなもと太郎

- 北の五稜星
- 植松三十里

- 北斗の人
- 司馬遼太郎

- 幕末
- 司馬遼太郎

- 幕末下級武士のリストラ戦記
- 安藤優一郎

- 幕末史!
- まめこ

- 幕末純情伝
- つかこうへい

- 幕末戦慄の絆
- 加治将一

- 幕末創世記
- 邦光史郎

- 幕末単身赴任下級武士の食日記
- 青木直己

- 幕末魔法士
- 田名部宗司

- 命もいらず名もいらず
- 山本兼一

- 陽炎
- 朝戸夜

- 龍馬を超えた男小松帯刀
- 原口泉

- 龍馬史
- 磯田道史

- 和宮様御留
- 有吉佐和子

- 翔ぶが如く
- 司馬遼太郎
切り替えボタン
江戸の暮らし
文化、歴史、事件、風俗、習慣、人物など、これを読むと「江戸時代」についてわかる様々な本が集まりました!
|
★カーソルを表紙画像に合わせるとレビューが出ます。レビューの続きは商品ページでお楽しみください。

- 江戸時代
- 大石慎三郎

- 江戸時代の暮らし方
- 小沢詠美子

- 大江戸食べコロジー
- ラズウェル細木

- エコでござる
- 石川英輔

- オランダ風説書
- 松方冬子

- お江戸あきない繁盛図鑑
- 竜野努

- お江戸の意外な「モノ」の値段
- 中江克己

- お江戸風流さんぽ道
- 杉浦日向子

- カクレキリシタンの実像
- 宮崎賢太郎

- ミャンマーの柳生一族
- 高野秀行

- 絵でみる江戸の町とくらし図鑑
- 善養寺ススム

- 絵でよむ江戸のくらし風俗大事典
- 棚橋正博

- 菊と刀
- ルース・フルトン・ベネディクト

- 江戸10万日全記録
- 明田鉄男

- 江戸アルキ帖
- 杉浦日向子

- 江戸と東京風俗野史
- 伊藤晴雨

- 江戸の可愛らしい化物たち
- アダム・カバット

- 江戸の時代本当にあったウソのような話
- 歴史の謎を探る会

- 江戸の朱子学
- 土田健次郎

- 江戸の大変
- 稲垣史生

- 江戸の殿さま全600家
- 八幡和郎

- 江戸の味を食べたくなって
- 池波正太郎

- 江戸へようこそ
- 杉浦日向子

- 江戸絵画万華鏡
- 榊原悟

- 江戸時代日本の家
- 大岡敏昭

- 江戸諸国萬案内
- 江戸文化歴史検定協会

- 江戸博覧強記
- 江戸文化歴史検定協会

- 江戸八百八町物語
- 柴田錬三郎

- 身につけよう!江戸しぐさ
- 越川禮子

- 図録・近世武士生活史入門事典
- 武士生活研究会

- 体を使って心をおさめる修験道入門
- 田中利典

- 中学数学で解ける和算百話
- 佐藤健一(和算研究)

- 日本の路地を旅する
- 上原善広

- 日本一小さな大大名
- 山下昌也

- 風俗江戸物語
- 岡本綺堂

- 捕物の話
- 三田村鳶魚

- 暮らしうるおう江戸しぐさ
- 越川礼子

- 老舗企業の研究
- 横沢利昌
切り替えボタン
![]() |
Honya Club.com会員の皆さんから投票いただいた結果はいかがでしたか? やはり司馬遼太郎さんの歴史小説の投票数が圧倒的に多かったです! 幕末小説の人気の高さも凄かったですが、20代から60代以上まで幅広い世代から支持されているとは 名作は何年たっても色褪せないということですね! 若年層にはSFやライトノベルなど多岐にわたるジャンルで活躍している冲方さんが1番人気でした。 次回は<安土桃山(戦国)時代>の本を募集予定!お楽しみに! |






























