- 在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
[BOOKデータベースより]
「なんて無知で無教育な人々か」―阿鼻叫喚の病院の待合室、「完全にすれ違った」医師と患者/家族のやりとり、処方も指導も守らない人々が繰り広げる病いをめぐる「脈絡のない」会話―本書に描かれる事例を、ネパールの身体/社会文化に関する予備知識なく読んだ途端、あなたはそう思うだろう。しかしそれは違う。人々にとって痛く辛い経験は、科学の知識体系や検査数値とは別にある。理解し難いその態度は、身体の経験を、“不器用な”配慮の中で、皆とひたすら共有しようとする生活実践なのだ。生物医療が急速かつ無秩序に導入された国で、人々が、「共に生き共に死んできた」間身体的な生き方に、COVID‐19下の私たちが何を学べるか。医療人類学の挑戦。
序章 ネパールの糖尿病患者をめぐる問い
第1章 「壊れている(bigreko)」とは何を意味するか―ネパールにおける生物医療の略史と現状
第2章 病院・薬局での「すれ違い」―生物医療施設における人々の経験
第3章 食事と薬をめぐる身体感覚と実践―経験によりつくられる糖尿病
第4章 病いの不確かさへの対峙と、他者とのかかわり―糖尿病をめぐる会話と関係性
第5章 身体をめぐる交渉―内分泌科専門クリニックの事例
終章 病いの会話と「共に生きる」こと
「なんて無知で無教育な人々か」――阿鼻叫喚の病院の待合室,「完全にすれ違った」医師と患者/家族のやりとり,処方も指導も守らない人々が繰り広げる病いをめぐる「脈絡のない」会話――本書に描かれる事例を,ネパールの身体/社会文化に関する予備知識なく読んだ途端,あなたはそう思うだろう。しかしそれは違う。人々にとって痛く辛い経験は,科学の知識体系や検査数値とはまた別にある。理解し難いその態度は,身体の経験を,〈不器用な〉配慮の中で,皆とひたすら共有しようとする生活実践なのだ。生物医療が急速かつ無秩序に導入された国で,人々が,「共に生き共に死んできた」間身体的な生き方に,COVID-19下の私たちが何を学べるか。医療人類学の挑戦。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 医者よ、信念はいらないまず命を救え!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2003年10月発売】
- クオールの挑戦
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年01月発売】
- 大往生したけりゃ医療とかかわるな
-
価格:836円(本体760円+税)
【2012年01月発売】
- わが家の母はビョーキです 2(家族の絆編)
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2010年05月発売】
- ぼくが前を向いて歩く理由
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年11月発売】