[BOOKデータベースより]
食事療法の不安や疑問をすべて解消!これなら無理なく続けられる!腎機能を守る食べ方がひと目でわかる!
第1章 食品カテゴリ別 食べてよいもの・控えたいもの(肉類;魚介類 ほか)
第2章 対決クイズ 食べるならどっち?(かつ丼vs天丼;牛丼vs牛皿定食 ほか)
第3章 シチュエーション別 注文するならどれ?(すし店;中華料理店 ほか)
第4章 慢性腎臓病(CKD)の基礎知識(慢性腎臓病(CKD)ってどんな病気?;慢性腎臓病を放っておくとなぜ危険? ほか)
第5章 慢性腎臓病の食事と生活習慣Q&A(少量の肉や魚でもおかずにボリュームを出すコツを教えてください。;1日に必要なエネルギーが足りていないとき、調理法によってエネルギーを補うことはできますか? ほか)
★★慢性腎臓病の患者さんと、その家族の方に★★
――――――――――――――――
●何をどのくらい食べられるのかが、ひと目でわかる
●「かつ丼と天丼、食べるならどっち?」クイズ形式で、腎機能を守る食べ方のコツをわかりやすく解説
●外食、コンビニなどで何を選べばよいか、管理栄養士がアドバイス
●豊富なQ&Aで食事療法についての不安や疑問を解決
――――――――――――――――
「基本的には絶対に食べてはいけないものはありません。食べ方のコツと食品の特徴さえ知っていれば、食事療法は難しいものではないのです。」
患者数は1330万人を超え、70代人口の約1/3、80代人口の約1/2が患っているといわれる【慢性腎臓病(CKD)】。この病気の治療には食事療法が欠かせません。病気の進行度によって、たんぱく質、カリウム、リン、塩分など、さまざまな摂取制限が設けられています。
腎臓病と診断されて病院で栄養指導を受けたけれど、
「何を食べてよくて、何を食べてはいけないのか、よくわからない…。」
「ムリなく食事療法を続けるにはどうすれば…?」
そんな方のために、本書では、めんどうな栄養計算をしなくても、腎機能の悪化を防ぐことができるよう、【安心して食べられる食品】【最低限控えたい食品】を、写真入りでわかりやすく解説。1回の食事で何をどのくらい食べられるのか、ひと目でわかるよう、ヴィジュアル豊かにご紹介します。
【もくじ】※一部抜粋
プロローグ 腎機能を守る食べ方のコツ
第1章 食品カテゴリ別 安心して食べられるもの・注意が必要なもの
<肉類/魚介類/乳製品/穀類/豆・豆製品/くだもの/種実/野菜/いも類/きのこ/海藻/お菓子/飲み物/調味料>
第2章 対決クイズ 食べるならどっち!?
<かつ丼VS天丼/牛丼VS牛皿定食/カレーライスVSオムライス/かつサンドイッチVSフルーツサンドイッチ/から揚げVSサラダチキン/アジフライ定食VS刺身定食/コールスローVSグリーンサラダ/肉まんVSあんまん>
第3章 シチュエーション別 注文するならどれ?
<中華料理店/ファミリーレストラン/ファストフード/焼き肉/定食/居酒屋/そば/コンビニエンスストア>
第4章 慢性腎臓病の基礎知識
第5章 慢性腎臓病の生活習慣と食事療法Q&A
・少量の肉や魚でもおかずにボリュームを出すコツは?
・油をうまく使うコツを教えてください。
・野菜のカリウムを減らす方法はありますか?
・コーヒーなどの嗜好品は飲んでもよいですか?
・間食はしてもよいですか?
・血糖値を上げにくい食べ方を教えてください。
・野菜ジュースはサラダの代わりになりますか?
・エネルギーをとるためなら、高糖質・高脂質の食事をしてもよいですか?
・減塩のコツを教えてください。
・加工食品や干物は食べてもよいですか?
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おいしい腎臓病の食事
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年05月発売】
- 腎臓病の基本の食事 改訂新版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年06月発売】
- 毎日おいしい高血圧の減塩レシピ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年06月発売】