この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年12月発売】
[BOOKデータベースより]
これ全部、食事で防げます!不眠、頻尿、抜け毛、もの忘れ、ひざ痛、老眼etc.「補腎」に役立つ3大種実&10食材を毎日おいしく食べる簡単レシピ。
第1章 カギは「腎」。60歳からの元気は「補腎」が作る(活動の原動力!気・血・水。十分にあって、滞りなく巡ることが大切です;体を構成する五臓(心、肺、脾、肝、腎)の中医学的な働きとは?;「腎」は両親から受け継いだ命の宿る場所。命のプロセスは「腎精」の盛衰そのもの ほか)
[日販商品データベースより]第2章 種実類は命の源を宿す最強腎精増強剤。毎日手軽においしく!(黒豆;黒ごま;くるみ)
第3章 腎を養う身近な10食材で、老化に立ち向かう簡単レシピ(山いも;ブロッコリー・カリフラワー;にら ほか)
50代半ばくらいから、病気ではないものの、さまざまな不調を感じ始める。その原因は加齢、つまり老化。若返るの難しいとしても、老化に負けない元気が欲しい。でも、サプリメントには頼りたくない。そう考えたときに、まずベースとなるのは毎日の食事に気を付けること。そこで頼りになるのが中医学をベースにした食養生=薬膳です。
中医学では「五臓」と通して「気血水」=全身をめぐるエネルギーを作り出すと考えます。五臓の中でも「腎」は、生命のエネルギーのバッテリーのようなもの。このエネルギー・腎精をチャージすること(補腎)が老化予防のキモとなります。
本書では、中医学の基本的な考え方を解説し、「補腎」に役立つ食材を紹介。中医学・薬膳といっても、これらの食材はごくごく身近なものばかり。さらにそれらを、毎日おいしく飽きずに食べられる料理を紹介します。