この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 肝臓専門医×管理栄養士が教える 肝臓から脂肪を落とす!肝活レシピ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年01月発売】
- マンガでわかる新しい腸活
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年09月発売】
- 70歳からの簡単、美味しい健康レシピ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年11月発売】
- 内臓脂肪を落とす食事
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年01月発売】
- 筑波大学附属病院が教える毎日おいしい腎臓病レシピ290 最新改訂版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
この本で紹介する「低FODMAP食事法」は、オーストラリアのモナッシュ大学で開発されました。おなかの不調を改善するものとして、権威ある医学誌やたくさんの論文で高い評価を得ています。本書では、これを「新しい腸活レシピ」として紹介しています。身近な食材で簡単に美味しく作れるものばかりです。おなかの悩みから解放され、穏やかで幸福な暮らしを取り戻せることを祈って、この本を贈ります。
1章 健康は腸内環境が決める(腸と脳は互いに情報交換をしていた!;腸内細菌のバランスが大切;10人に1人は過敏性腸症候群;原因不明のおなかの不調はSIBOかも!?;腸によい食べ物で不調になることがある ほか)
[日販商品データベースより]2章 腸内環境をリセットする低FODMAPレシピ(8週間チャレンジ!低FODMAP食事法;1週間の献立例;肉のおかず;魚のおかず;ひと皿ごはん ほか)
おなかの不調(便秘・下痢・膨満感など)を改善するための新しい食事法を紹介。
それは、4つの“発酵性”糖質(FODMAP:フォドマップ)をなるべく避けて、どんな糖質が自分の体質に合っているのかを見極め、おなかの不調を改善する方法。
発酵性糖質が高い食品は避け、低い食品を選ぶことから、「低FODMAP食事法」と呼ばれています。
3週間、高FODMAP食品を一切とらないだけで、おなかの不調を抱えた人の75%が改善したという実証データも報告されています。
ヨーグルト、納豆などは腸にいいと言われていますが、じつは高FODMAP食品なのです。
本書では、腸内環境についての解説とともに、低FODMAP食品を使ったレシピをたくさん掲載。
料理が得意でない人も、不調のために体力や気力が落ちている人でも簡単に作れるものばかりです。
とじ込みの高・低FODMAP食品リスト表は、食品を五十音順に並べてあるので、高・低どちらかがすぐにわかり、とても便利です。