ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ストレスがあなたの脳を進化させる
SBクリエイティブ 青砥瑞人
点
ストレスの仕組みはいまや細胞や分子のレベルで解明されつつあります。本書は、ストレスにまつわる仕組みや役割を、神経科学の知見からなるべくわかりやすくひも解きつつ、ストレス反応を「仲間」に加え、ときに私たちを守り、ときに私たちを強くする「武器」に変える、そんな応用技術を紹介する1冊です。
はじめに―ストレスは「武器」になる。序章 ストレスと向き合うということ―限られた人生、何を脳に刻み込んでいきたいのか第1章 ストレスを知る―なぜ私たちにストレスシステムが搭載されたのか第2章 ダークストレスを和らげる―脳や身体がもつ性質を科学的に利用する第3章 ブライトストレスを味方につける―ストレスエネルギーを最大限に活かし、成長を加速させる第4章 ストレスを武器にした「進化し続ける脳」とは?―ストレスを力に変えて成長する4つの脳おわりに―HAPPY STRESS、ブライトストレスとは?
最先端脳科学でわかったストレスを味方につけ最強のパフォーマンスと最高の人生を導く方法とは?ストレスというと、ネガティブな印象を受ける人がほとんどでしょう。確かにストレスは私たちを苦しめることもあります。しかし、ストレスは、私たちを守り、私たちを強くし、私たちを成長させてくれる大切な養分でもあるのです。私たちの身体内で、私たちのために働こうとするストレスをなくすことはできません。ストレス反応は、生物、人類にとっての自然摂理の一部だからです。目に見えないストレスに私たちが不安を覚えるのは、生物として自然の反応なのです。よく分からないものには、警戒していくことで生存確率を高めてきたからです。ところが近年、科学技術の発展に伴い、ストレスは必ずしも目に見えないものではなくなりました。神経科学という自然科学が、このストレスの仕組みを、細胞や分子のレベルにまで目を向け、紐解いています。本書では、そもそもなぜ生物、人類にストレスという反応が備わり、そしてどんな意義や役割があるのか、ということを、なるべく分かりやすく神経科学や心理学などの知見から紐解きつつ、日常生活との橋渡しをしていきたいと思います。単にストレスが減り、気持ちが楽になる、というだけではなく、ストレスの力を借りれば、私たちの成長を促したり、幸せを見出しやすくなるはずです。ストレスは、ちょっと柄の悪い地元のあんちゃんのように、近寄り難いのだけれど、でも少し話してみると案外いいやつというような存在です。確かに、深く心通わすまでは少し時間がかかるけれど、それでもストレスと心通わし、自分の最高なバディにすることができたなら、人生にとって、とっても頼もしい、心強い存在となるのです。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
松井玲奈
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年04月発売】
カツセマサヒコ
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
百姓屋敷じろえむ 寺本あい
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
ストレスの仕組みはいまや細胞や分子のレベルで解明されつつあります。本書は、ストレスにまつわる仕組みや役割を、神経科学の知見からなるべくわかりやすくひも解きつつ、ストレス反応を「仲間」に加え、ときに私たちを守り、ときに私たちを強くする「武器」に変える、そんな応用技術を紹介する1冊です。
はじめに―ストレスは「武器」になる。
[日販商品データベースより]序章 ストレスと向き合うということ―限られた人生、何を脳に刻み込んでいきたいのか
第1章 ストレスを知る―なぜ私たちにストレスシステムが搭載されたのか
第2章 ダークストレスを和らげる―脳や身体がもつ性質を科学的に利用する
第3章 ブライトストレスを味方につける―ストレスエネルギーを最大限に活かし、成長を加速させる
第4章 ストレスを武器にした「進化し続ける脳」とは?―ストレスを力に変えて成長する4つの脳
おわりに―HAPPY STRESS、ブライトストレスとは?
最先端脳科学でわかった
ストレスを味方につけ
最強のパフォーマンスと最高の人生を導く方法とは?
ストレスというと、ネガティブな印象を受ける人がほとんどでしょう。
確かにストレスは私たちを苦しめることもあります。
しかし、ストレスは、私たちを守り、私たちを強くし、私たちを成長させてくれる大切な養分でもあるのです。
私たちの身体内で、私たちのために働こうとするストレスをなくすことはできません。
ストレス反応は、生物、人類にとっての自然摂理の一部だからです。
目に見えないストレスに私たちが不安を覚えるのは、生物として自然の反応なのです。
よく分からないものには、警戒していくことで生存確率を高めてきたからです。
ところが近年、科学技術の発展に伴い、ストレスは必ずしも目に見えないものではなくなりました。
神経科学という自然科学が、このストレスの仕組みを、細胞や分子のレベルにまで目を向け、紐解いています。
本書では、そもそもなぜ生物、人類にストレスという反応が備わり、
そしてどんな意義や役割があるのか、ということを、なるべく分かりやすく神経科学や心理学などの知見から紐解きつつ、
日常生活との橋渡しをしていきたいと思います。
単にストレスが減り、気持ちが楽になる、というだけではなく、
ストレスの力を借りれば、私たちの成長を促したり、幸せを見出しやすくなるはずです。
ストレスは、ちょっと柄の悪い地元のあんちゃんのように、
近寄り難いのだけれど、でも少し話してみると案外いいやつというような存在です。
確かに、深く心通わすまでは少し時間がかかるけれど、
それでもストレスと心通わし、自分の最高なバディにすることができたなら、
人生にとって、とっても頼もしい、心強い存在となるのです。