ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
青土社 ジェシー・ゴールド 橋本望 橋本信子
点
燃え尽き症候群の専門家は、ある日気づいた―自分自身が燃え尽きているのだと。強迫性障害をかかえる研修医、復職後のPTSDになやむ看護師、パンデミック下の極限状態で追い詰められていく医療者たち、そしてかれらの語りに耳を傾けつづける精神科医ジェシー。それぞれが自身の内面と向き合うことで浮かびあがってきたものとは…。エッセンシャルワーカーの見えざる苦悩を繊細にえがく、迫真のエッセイ。
幼少期からの完璧主義―競争溢れる教室研修医ルークと強迫性障害―ハッピーバースデーを三回精神科医の道を選んだわけ―病気ではなく、人を診る医学部志望のナヤとパニック発作―医科大学入学試験を控えて救急医メーガンの数十年ぶりの涙―ヒーローは感情を持たない?“運命の”セラピスト、ミラー先生―「心のメンテ木曜日」妊娠中の看護師ジャネット―集中治療室への「配置転換」必要とされる存在でありたい―セルフケアの宿題悪しき医療文化―レジリエンス神話ミラー先生へのホットライン―コロナ病棟からの精神科依頼まずは“怒り”から―セルフ・コンパッションのすすめ「私、ギリギリで通ったの」―自己開示の力本当の意味の休息―患者を忘れたことの罪悪感パンデミック下のトラウマ―復職前のジャネット何かがおかしい―休めない休暇ミラー先生の告白―偏見は自分の中にも身体的な問題?―かかりつけ医の診察メンタルヘルスと医師への道―医師免許を失う恐怖復職後のPTSD―無感覚という鎧「私、完全に燃え尽きてるじゃない!」―濡れずに水の中を歩くようなもの仕事以上の存在になる―与えることの代償「助ける人」を支えること―医療に人間性を取り戻す
「燃え尽き症候群」の専門家はある日気づいた――自分自身が燃え尽きていたのだと。新型コロナウィルスのパンデミック下にあった2020年の米国。医療従事者たちは言葉にならない苦痛と向き合っていた。さまざまな患者との対話を通して、精神科医である著者もまた自身の精神的負担に向き合っていく。「支える人」のメンタルヘルスに光をあてた瑞々しいドキュメンタリー。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
燃え尽き症候群の専門家は、ある日気づいた―自分自身が燃え尽きているのだと。強迫性障害をかかえる研修医、復職後のPTSDになやむ看護師、パンデミック下の極限状態で追い詰められていく医療者たち、そしてかれらの語りに耳を傾けつづける精神科医ジェシー。それぞれが自身の内面と向き合うことで浮かびあがってきたものとは…。エッセンシャルワーカーの見えざる苦悩を繊細にえがく、迫真のエッセイ。
幼少期からの完璧主義―競争溢れる教室
[日販商品データベースより]研修医ルークと強迫性障害―ハッピーバースデーを三回
精神科医の道を選んだわけ―病気ではなく、人を診る
医学部志望のナヤとパニック発作―医科大学入学試験を控えて
救急医メーガンの数十年ぶりの涙―ヒーローは感情を持たない?
“運命の”セラピスト、ミラー先生―「心のメンテ木曜日」
妊娠中の看護師ジャネット―集中治療室への「配置転換」
必要とされる存在でありたい―セルフケアの宿題
悪しき医療文化―レジリエンス神話
ミラー先生へのホットライン―コロナ病棟からの精神科依頼
まずは“怒り”から―セルフ・コンパッションのすすめ
「私、ギリギリで通ったの」―自己開示の力
本当の意味の休息―患者を忘れたことの罪悪感
パンデミック下のトラウマ―復職前のジャネット
何かがおかしい―休めない休暇
ミラー先生の告白―偏見は自分の中にも
身体的な問題?―かかりつけ医の診察
メンタルヘルスと医師への道―医師免許を失う恐怖
復職後のPTSD―無感覚という鎧
「私、完全に燃え尽きてるじゃない!」―濡れずに水の中を歩くようなもの
仕事以上の存在になる―与えることの代償
「助ける人」を支えること―医療に人間性を取り戻す
「燃え尽き症候群」の専門家はある日気づいた――自分自身が燃え尽きていたのだと。
新型コロナウィルスのパンデミック下にあった2020年の米国。医療従事者たちは言葉にならない苦痛と向き合っていた。さまざまな患者との対話を通して、精神科医である著者もまた自身の精神的負担に向き合っていく。「支える人」のメンタルヘルスに光をあてた瑞々しいドキュメンタリー。