ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
KADOKAWA 根来秀行
点
自律神経を整える「8種の呼吸術」で心身のこわばりにおサラバ!不調スパイラルから抜け出す行動101。
1章 5万人のデータ分析でわかったストレスチェックの「ズレ」と「スキマ」(6割近くが心の不調の「初期サイン」に気づけていない;心の不調を見抜くポイントは「環境」と「行動」 ほか)2章 「呼吸」を変えれば心も体もほぐれていく(イライラや疲労感で「呼吸の速さ」は変わっていく;横隔膜がしっかり動けば、細胞まで酸素が届く ほか)3章 ストレスは、人体の「仕組み」から見るとわかりやすい(ストレスを必要以上に怖がらなくていい;メンタルを「病む人」と「病まない人」との違い ほか)4章 自律神経が心と体をつなげている(「イラつく」「だるい」「寝つけない」は、自律神経の乱れ;交感神経と副交感神経は、シーソーバランスだけではない ほか)
5万人の2年間のデータ分析でわかった「ストレスチェック」のズレとスキマを埋めるのは、日々の時間ごとの呼吸法でした。メンタルヘルスを保つために、各企業で導入されている社員の「ストレスチェック」ですが、実際には不調の初期サインが見落とされることが少なくありません。というのも、社員ひとりひとりの「環境の変化」「行動の変化」による影響がすくい取れていなかったからです。そこで、日本の会社員約5万人に対して、根来先生が新たな調査法を開発の上、分析した結果、今のリモート生活の最大のリスクは、「社会的時差ボケ」であることがわかりました。その知見をもとに、複数の企業とワーケーションも実施。ストレス改善のビフォアー・アフターを自律神経などの変化から読み解き、心と体の両方をほぐすメソッドとしてまとめたのが本書です。ポイントは、ストレスには「耐える力」より「回復力」の強化ということ。体を整える主軸となる、最適タイミングでの「8種の呼吸法」と、切り替えのスイッチとなる「行動のヒント」を101種、網羅。リモート時代に肝心なのは、「何をやるかより、いつやればいいのか」。人体の24時間遺伝子に見合った、生体リズムを整え、ストレスをリセットする行動のヒント集です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
自律神経を整える「8種の呼吸術」で心身のこわばりにおサラバ!不調スパイラルから抜け出す行動101。
1章 5万人のデータ分析でわかったストレスチェックの「ズレ」と「スキマ」(6割近くが心の不調の「初期サイン」に気づけていない;心の不調を見抜くポイントは「環境」と「行動」 ほか)
[日販商品データベースより]2章 「呼吸」を変えれば心も体もほぐれていく(イライラや疲労感で「呼吸の速さ」は変わっていく;横隔膜がしっかり動けば、細胞まで酸素が届く ほか)
3章 ストレスは、人体の「仕組み」から見るとわかりやすい(ストレスを必要以上に怖がらなくていい;メンタルを「病む人」と「病まない人」との違い ほか)
4章 自律神経が心と体をつなげている(「イラつく」「だるい」「寝つけない」は、自律神経の乱れ;交感神経と副交感神経は、シーソーバランスだけではない ほか)
5万人の2年間のデータ分析でわかった「ストレスチェック」のズレとスキマを埋めるのは、日々の時間ごとの呼吸法でした。
メンタルヘルスを保つために、各企業で導入されている社員の「ストレスチェック」ですが、
実際には不調の初期サインが見落とされることが少なくありません。
というのも、社員ひとりひとりの「環境の変化」「行動の変化」による影響がすくい取れていなかったからです。
そこで、日本の会社員約5万人に対して、根来先生が新たな調査法を開発の上、分析した結果、
今のリモート生活の最大のリスクは、「社会的時差ボケ」であることがわかりました。
その知見をもとに、複数の企業とワーケーションも実施。ストレス改善のビフォアー・アフターを自律神経などの変化から読み解き、
心と体の両方をほぐすメソッドとしてまとめたのが本書です。
ポイントは、ストレスには「耐える力」より「回復力」の強化ということ。
体を整える主軸となる、最適タイミングでの「8種の呼吸法」と、切り替えのスイッチとなる「行動のヒント」を101種、網羅。
リモート時代に肝心なのは、「何をやるかより、いつやればいいのか」。
人体の24時間遺伝子に見合った、生体リズムを整え、ストレスをリセットする行動のヒント集です。