この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 亜鉛の機能と健康
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2013年05月発売】
- 天狗の髑髏
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年07月発売】
- 70歳からは大学病院に行ってはいけない
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年08月発売】
- だから、これまでの健康・医学常識を疑え!
-
価格:990円(本体900円+税)
【2015年09月発売】

























[BOOKデータベースより]
高次脳機能障害の当事者と臨床心理士による対談を、日本臨床心理士会の協力を得て書籍化。中途で障害を負うということについて語り、支援の在り方を問う。日々の生活において症状がどのような現れ方をするのかが当事者感覚をもって具体的に語られ、さまざまなエピソードには、神経心理学の視点からの解説も加えられる。目に見えない障害とも言われる高次脳機能障害の症状と、そこから生じる日々の生活上の困り感や心理的反応について、周囲の人が理解する手助けとなるよう構成されている。
1 発病前の生活の様子
[日販商品データベースより]2 発病
3 入院中の様子
4 退院後に気付いたこと
5 対応にたどり着く
6 環境調整
7 中途で障害を負うとは
8 臨床心理士に望むこと
2015年に脳梗塞を発症し、高次脳機能障害と診断されたルポライターの鈴木大介と、長年リハビリテーションセンターに勤めた経験を持つ臨床心理士の山口加代子による対談を、日本臨床心理士会の協力を得て書籍化。当事者と心理師の目線から中途で障害を負うということについて語り、支援の在り方を問う。
高次脳機能障害者の日々の生活において、症状がどのような現れ方をするのかが当事者感覚をもって具体的に語られ、さまざまなエピソードには、神経心理学の視点からの解説も加えられる。目に見えない障害とも言われる高次脳機能障害の症状と、そこから生じる日々の生活上の困り感や心理的反応について、周囲の人が理解する手助けとなるよう構成されている。
心理職のみならず、リハビリに携わる専門職や福祉サービスの現場の人たちが支援を考える上で必須となる一冊。同じような困り感を抱える当事者やその家族にも読んでもらいたい。