ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
匿名の精子提供を生きる
晃洋書房 ドナーリンク・ジャパン
点
本書には、AID(第三者の精子による人工授精)で生まれた人たちの、生の声がつづられている。男性不妊の夫婦にとって自分たちの子を得る「最後の希望」とされる医療は、秘密を前提に実施されてきた。成長して親の嘘を知った子どもは、自身のルーツが分からないことに苦しみ、「出自を知る権利」を求めて声をあげる。生殖医療がもたらした命と家族、社会に対する問いを、ぜひ一緒に考えていただきたい。
第1部(AIDで生まれた私たち姉妹;子どもは人として尊重されているだろうか;誰のための命か;AIDで生まれたと知ってから二十数年;AIDで生まれて、今思うこと;偽りの個人情報鳥雲に;AIDと、子どもを生むということ)第2部(AIDで子どもを持った母親として―小山きくさんの場合 才村眞理;私に素晴らしい人生を与えてくれてありがとう 木村;無精子症だから築けた家族の絆 寺山竜生;妻と子とAID 小鳩さつき;提供者と生まれた人の座談会)
子どもを持てない苦しさだけでなく、生まれた子どもの苦しみを知ってほしい 長沖暁子(元慶應義塾大学教員/『AIDでうまれるということ』共編著者)「出自を知る権利」の要望は、尊厳ある生を賭した闘いである。 柘植あづみ(明治学院大学教員/『生殖技術と親になること』著者)本書には、AID(第三者の精子による人工授精)で生まれた人たちが、生の声をつづっている。男性不妊の夫婦にとって自分たちの子を得る「最後の希望」とされる医療は、秘密を前提に実施されてきた。成長して親の嘘を知った子どもは、自身のルーツが分からないことに苦しみ、「出自を知る権利」を求めて声をあげる。生殖医療がもたらした命と家族、社会に対する問いを、ぜひ一緒に考えていただきたい。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
珪素 クレタ
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年09月発売】
パトリシオ・エイルウィン 池田大作
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【1997年10月発売】
竹本健治 香山滋 大坪砂男
【2022年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書には、AID(第三者の精子による人工授精)で生まれた人たちの、生の声がつづられている。男性不妊の夫婦にとって自分たちの子を得る「最後の希望」とされる医療は、秘密を前提に実施されてきた。成長して親の嘘を知った子どもは、自身のルーツが分からないことに苦しみ、「出自を知る権利」を求めて声をあげる。生殖医療がもたらした命と家族、社会に対する問いを、ぜひ一緒に考えていただきたい。
第1部(AIDで生まれた私たち姉妹;子どもは人として尊重されているだろうか;誰のための命か;AIDで生まれたと知ってから二十数年;AIDで生まれて、今思うこと;偽りの個人情報鳥雲に;AIDと、子どもを生むということ)
[日販商品データベースより]第2部(AIDで子どもを持った母親として―小山きくさんの場合 才村眞理;私に素晴らしい人生を与えてくれてありがとう 木村;無精子症だから築けた家族の絆 寺山竜生;妻と子とAID 小鳩さつき;提供者と生まれた人の座談会)
子どもを持てない苦しさだけでなく、
生まれた子どもの苦しみを知ってほしい
長沖暁子(元慶應義塾大学教員/『AIDでうまれるということ』共編著者)
「出自を知る権利」の要望は、
尊厳ある生を賭した闘いである。
柘植あづみ(明治学院大学教員/『生殖技術と親になること』著者)
本書には、AID(第三者の精子による人工授精)で生まれた人たちが、生の声をつづっている。
男性不妊の夫婦にとって自分たちの子を得る「最後の希望」とされる医療は、秘密を前提に実施されてきた。成長して親の嘘を知った子どもは、自身のルーツが分からないことに苦しみ、「出自を知る権利」を求めて声をあげる。
生殖医療がもたらした命と家族、社会に対する問いを、ぜひ一緒に考えていただきたい。