ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
不測の事態と予測の科学
プレジデント社 新型コロナ対策とEBPM取材班
点
コロナ対策の政策立案には科学的な裏付けがあった!次のパンデミックに備えて我々は何をすべきか?行政・危機管理担当、研究者、データサイエンティスト必読の書!テクノロジーを活用してエビデンス・ベースト・ポリシー・メイキングに挑んだ国家プロジェクトのリアルな記録。
第1章 五里霧中の国家プロジェクト、始動(突如降ってきた「国家プロジェクト」への参画;水面下で動いていた内閣官房コロナ室 ほか)第2章 未知のウイルスを分析せよ(複数チームでの研究にこだわった理由;研究に着手してもらえない「契約」の壁 ほか)第3章 たった二人で100万人対象のモニタリング検査に挑め!(新たな困難の始まり;PCRモニタリング検査の仕組みをつくれ ほか)第4章 ワクチンは誰に打つのが正解か?(コロナ禍だからできた毎週2時間の研究会;チーム谷田部の参加で「話が通じる事務局」へ ほか)第5章 次のパンデミックは明日起こるかもしれない(日本のEBPMはどこまで進んだのか;次のパンデミックに向けてデータ環境の整備を ほか)
コロナ禍に発足した国家プロジェクトは前代未聞の危機にどう挑んだのか。知られざる真実が、いま明かされる! 新型コロナウイルスが全世界で甚大な被害をもたらしていた頃、感染拡大防止と経済活動の両立を模索するために立ち上がった国家プロジェクトの存在を知る人はどれほどいただろうか。新型コロナウイルス感染拡大による国難を乗り越えるための「AI・シミュレーションプロジェクト」はさまざまな成果を出している。たとえば2020年年末に政府が打ち出した「Stay with Your Community」キャンペーンや、2021年のワクチン職域接種や大規模接種会場設置は、シミュレーションの結果が政策立案に少なからず貢献したものである。プロジェクトから生み出された研究成果などは、内閣官房のHPやプロジェクトの特設ページで誰でも閲覧することができる。ただ、それらはあくまでも「正史」であり、実際には、きれいごとでは片づかない衝突も起きていた。本書は、事務局を務めた三菱総合研究所の現場メンバーの視点からパンデミックの裏側で繰り広げられた激動の日々を追った記録である。パンデミックやそれに類する危機がふたたび起きたら、水面下で何が起きていたのかという記録がきっと役に立つ。また、政策立案やシミュレーションに関わらない一般のビジネスパーソンにとっても、未曾有の事態に挑むマネジメントの記録は仕事のヒントになるだろう。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年09月発売】
林晃 森本貴美子
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2011年08月発売】
価格:495円(本体450円+税)
【2020年09月17日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
コロナ対策の政策立案には科学的な裏付けがあった!次のパンデミックに備えて我々は何をすべきか?行政・危機管理担当、研究者、データサイエンティスト必読の書!テクノロジーを活用してエビデンス・ベースト・ポリシー・メイキングに挑んだ国家プロジェクトのリアルな記録。
第1章 五里霧中の国家プロジェクト、始動(突如降ってきた「国家プロジェクト」への参画;水面下で動いていた内閣官房コロナ室 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 未知のウイルスを分析せよ(複数チームでの研究にこだわった理由;研究に着手してもらえない「契約」の壁 ほか)
第3章 たった二人で100万人対象のモニタリング検査に挑め!(新たな困難の始まり;PCRモニタリング検査の仕組みをつくれ ほか)
第4章 ワクチンは誰に打つのが正解か?(コロナ禍だからできた毎週2時間の研究会;チーム谷田部の参加で「話が通じる事務局」へ ほか)
第5章 次のパンデミックは明日起こるかもしれない(日本のEBPMはどこまで進んだのか;次のパンデミックに向けてデータ環境の整備を ほか)
コロナ禍に発足した国家プロジェクトは
前代未聞の危機にどう挑んだのか。
知られざる真実が、いま明かされる!
新型コロナウイルスが全世界で甚大な被害をもたらしていた頃、
感染拡大防止と経済活動の両立を模索するために立ち上がった
国家プロジェクトの存在を知る人はどれほどいただろうか。
新型コロナウイルス感染拡大による国難を乗り越えるための
「AI・シミュレーションプロジェクト」はさまざまな成果を出している。
たとえば2020年年末に政府が打ち出した
「Stay with Your Community」キャンペーンや、
2021年のワクチン職域接種や大規模接種会場設置は、
シミュレーションの結果が政策立案に少なからず貢献したものである。
プロジェクトから生み出された研究成果などは、
内閣官房のHPやプロジェクトの特設ページで誰でも閲覧することができる。
ただ、それらはあくまでも「正史」であり、
実際には、きれいごとでは片づかない衝突も起きていた。
本書は、事務局を務めた三菱総合研究所の現場メンバーの視点から
パンデミックの裏側で繰り広げられた激動の日々を追った記録である。
パンデミックやそれに類する危機がふたたび起きたら、
水面下で何が起きていたのかという記録がきっと役に立つ。
また、政策立案やシミュレーションに関わらない
一般のビジネスパーソンにとっても、
未曾有の事態に挑むマネジメントの記録は仕事のヒントになるだろう。