[日販商品データベースより]
★★★食事の油を変えるだけ!【脳のオイル交換】で脳を元気に! 認知症を防ぐ!★★★
人間の脳は、水分を除けば6割以上が脂質(オイル=あぶら)でできています。だから、脳の健康のためには、脳の脂質の材料となる“油”の質が重要です。つまり、脳によい油を摂れば脳は元気になり健康を保ち、脳によくない油を摂り続けると脳は老化し衰えてしまうのです。
そこで提案したいのが、日々の食事で摂る油を、脳によい油に置き換える【脳のオイル交換】。
本書は、脳によい油の種類と選び方、効果的な摂り方、簡単においしく作れるレシピまで、「脳のオイル交換」を手軽に実践できる方法を紹介します。
食事の油を変えるだけだから、簡単だし、何歳からでもはじめられます。
油を変えて、おいしく食べるだけで、脳が元気になり、認知症リスクを下げることができます!
●脳によい油を「おいしく、無理なく」摂るレシピを掲載
著者は、オリーブソムリエ、国際予防医学協会認定アドバイザーの資格を持つ根本千代子氏。“油と健康のスペシャリスト” が、脳によい油の選び方と具体的な取り入れ方をやさしく解説し、「おいしく、無理なく」続けられるレシピを紹介します。
●脳だけじゃない! 脳によい油のチカラ
中性脂肪値や高血圧などを改善する【生活習慣病予防】
疲労感の軽減や肩こりなどの痛みをやわらげる【体の不調の改善】
美肌・ニキビ予防などの【美容効果】など、さまざまな健康効果も期待できます!
【おもな内容】
第1章 なぜ脳のオイル交換が必要なのか?
・私たちの脳は脂質(あぶら)でできている
・油はなくてはならない存在。決して敵じゃない!
・悪い油で増殖! 脳の最大の敵「アミロイドβ」
第2章 脳のオイル交換に使いたい油の基礎知識
・知らないことがいっぱい! ”あぶら”のことをもっと知ろう
・脳がサビる!「酸化した油は使わない」が鉄則
・脳のオイル交換に使う「脳によい油」
第3章 脳によい油は控えるべき油と“置き換える”
・脳によい油はただ足すのではなく、控えるべき油と置き換える
第4章 脳のオイル交換をかしこく行う3つのポイント
・ポイント1:脳によい油は食事から摂る
・ポイント2:「まごわやさしい」の食習慣をつける
・ポイント3:たんぱく質は過不足なく摂って脳に材料を補充する
第5章 おいしく、効率よく、脳によい油を摂る! 脳のオイル交換レシピ
・脳によい油を摂れる料理作りの前に……知っておいてほしいポイント
・控えるべき油をシャットアウト! 油置き換え調味料作りにチャレンジ
・脳のオイル交換レシピ
ほうれん草カレー/えびとひじきとトマトのスープ/牛肉とトマトと卵のスープ/さば缶アクアパッツァ/野菜たっぷりコブサラダ/わかめのペペロンチーノ ほか
第6章 どうしたらいい? 脳のオイル交換にまつわる素朴な疑問
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現実は3秒あれば変えられる
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年11月発売】
- 孤高の料理人
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- 生き物と食べ物の歴史
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2021年09月発売】
- 塚本ミカのワイヤーデザインジュエリーのアレンジ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年11月発売】
- 10年後のわが子を幸せにする本
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年05月発売】