この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歯科医院の法務・税務と経営戦略
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年01月発売】
- 病医院のための税理士の選び方がわかる本
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】
- 非営利型一般社団法人による診療所開設ハンドブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年04月発売】
- 医療法人の設立認可申請ハンドブック
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年09月発売】
- 病医院の引き継ぎ方・終わらせ方が気になったら最初に読む本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年08月発売】
[BOOKデータベースより]
医療専門の税理士が教える、忙しいクリニックでも実行できる効果的な80の方法。
第0章 インボイス制度と電子帳簿保存法
[日販商品データベースより]第1章 医師が知っておくべき税金の基礎知識
第2章 医業又は歯科医業を営む個人が使える節税
第3章 個人事業から医療法人化することによる節税
第4章 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が使える節税
第5章 医療法人が使える節税
第6章 保険を活用した節税
第7章 個人として使える所得税の節税
第8章 医療法人の相続・譲渡・解散のための節税
第9章 MS法人設立による相続税の節税
第10章 医師が個人として使える相続税の節税
クリニック専門の税理士が教える「本当に効果的な節税法」とは?
令和7年度税制改正・新NISA・インボイス制度に対応した最新版
医療法人を設立さえすれば節税になる、というわけではありません。
医療法人の仕組みを理解し、きちんとした対策を講じなければ節税にはならないのです。
法人の将来(相続、譲渡、解散)を想定し、日々の経営の中で準備しておくことも必要です。
法人化以外にも、診療所経営に必要な税金の知識は数多くあります。
忙しい院長先生のために、多岐にわたる節税対策のポイントを一冊にまとめました。
B5判216ページ二色刷り・無料の電子版つき