- 「人が辞めない」病院をつくるスゴイ人事考課制度
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2025年02月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784344948914
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 偽善医療
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年09月発売】
[BOOKデータベースより]
適正な評価が人を育て、職員のモチベーションを上げる!組織を「自走型」に変える人事考課制度の正しい運用方法を解説!職員を平等かつ正当に評価することで、病院の人材不足を解消する。新入職員の5年内離職率0%、法人売上9年連続右肩上がり。地方の小規模病院が実現した人事考課制度運用の成功例。
第1章 評価者の主観が入っている、数値で成果を評価しづらい、評価基準が曖昧 病院で人事考課制度を機能させる難しさ(なぜ医療業界の人事考課制度はうまく機能しないのか;医師への導入率が低い人事考課制度 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 職員のモチベーションアップ、人材のスキル向上、キャリア形成の促進 人事考課制度の正しい運用で「人が辞めない」病院をつくる(人事考課制度の導入を加速させた「病院機能評価」;病院における人事考課制度の導入と運用の課題 ほか)
第3章 職員が納得感を得られる制度づくりが大切 病院の人材不足を解消する“スゴイ人事考課制度”5つのポイント(長期的な視点を持って取り組む;小手先のテクニックは後回しでよい ほか)
第4章 人事考課制度と併せて教育制度も改善する さらなる人材定着率向上と増員への新たな道筋(より良い制度のための定期的な話し合い;芽生え始めた新卒職員育成の機運 ほか)
第5章 スゴイ人事考課制度の運用は組織を「自走型」へと変える 職員が主役となる組織づくりは病院経営の改善にもつながる(職員が納得できる人事考課制度を目指して;自ら考え、行動する「自走型」組織を目指す ほか)
病院経営の鍵は「人」にあり
<イントロ>
職員のモチベーションを高め、離職率を低下させるための
人事考課制度を徹底解説!
少子高齢化によって多くの医療機関が慢性的な人手不足に悩まされています。そんななか、人材の確保・育成、定着率向上などを目的として、職員の貢献度や業績を評価し処遇に反映する「人事考課制度」の導入が進んでいます。
自身も医療法人の理事長を務める著者は、売上や数値目標で個々の成果を明確に評価することが難しい医療機関では、この制度を期待どおりに運用することは簡単ではないと述べています。また「評価基準が曖昧」「公平性に欠ける」といった不満によって職員の士気低下や離職率上昇を招いたり、制度自体が形骸化し、時間と労力が無駄になるリスクも指摘しています。
著者の病院でも、制度の導入当初は評価基準の透明性や公平性の確保が大きな課題でした。しかし、評価者となる管理職向けの定期的な研修や評価結果の比較検討を通して評価スキルの向上・標準化を図るとともに、定期的なアンケートや面談で職員の声を制度改善に反映させることで信頼と納得感を獲得していきました。その結果、職員の業務に対するモチベーションアップやスキル向上、長期的なキャリア形成の促進につながり、2018〜24年の新入職員5年以内離職者ゼロを達成しました。
本書では、著者のこれまでの取り組みを基に医療機関において人事考課制度を機能させるための重要なポイントについて詳しく紹介しています。また、著者が制度の立ち上げ時に直面した課題や失敗、そこから得た教訓をもとにした改善案など、単なる制度の導入にとどまらずそれをいかに継続的に改善し、組織全体の成長につなげていくかについても具体例を交えて解説しています。
人材不足が深刻化する医療業界において、職員のモチベーション向上と定着率の改善は喫緊の課題です。人材確保や経営に悩む病院管理者層が問題解決に向け新たな一歩を踏み出すヒントになる一冊となっています。