ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
明日から使えるノウハウを体系的に解説!
日経BP 日経BPマーケティング 大浦裕之
点
スタッフや患者・家族への「怒り」からの解放を目指して!なぜ怒りが発生するのか?感情をコントロールするテクニックとは?パワハラを防ぐには?個人、組織としての対処法を一挙紹介!現場で活用できる規程・書式例も収載。
第1章 基礎から学ぶアンガーマネジメント(アンガーマネジメントはなぜ必要か;岩手県立中央病院での“アン活”の取り組み;怒りはなぜ生まれるのか理解しよう)第2章 怒りをコントロールするテクニック(怒りの衝動をコントロールする2つのテクニック;怒りにくい体質への変容を目指す「思考のコントロール」 ほか)第3章 医療現場でのパワハラを防ぐ(ハラスメントがもたらす医療安全の深刻な危機;これってパワハラ?医療現場で押さえておくべきポイント;パワハラから病院を守る―カギとなる「3つの措置」)第4章 Q&A編(部下を指導するときに、怒るなと言われても無理だ。怒らなければ部下は成長しない。その人間を放置すればいいのか?;職場で怒っている人にどう対処すればいいのか? ほか)資料編 ハラスメント防止対策資料集
職場のスタッフや患者・家族に対する「怒り」の感情をどうコントロールするか。明日から実践できるよう、体系的かつ具体的に解説。 医療現場では迅速で的確な判断を常に求められる高ストレス環境のため、他のスタッフなどに対する「怒り」が発生しやすいと言われています。そこで重要になるのが、自身の怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」です。本書では、院内外で医療従事者向けの研修を多数手がける、日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターの大浦裕之氏(岩手県立中央病院副院長)が、医療現場で生じる怒りをどうコントロールし、怒りに起因する被害(パワハラなど)をいかに防ぐか、体系的に解説します。著者が日ごろ活用する院内規程などの関連資料も盛り込んでおり、アンガーマネジメントやパワハラ対策を効果的に実践できる内容です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
西條奈加
価格:770円(本体700円+税)
【2023年06月発売】
リュウジ
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
西出博子
価格:726円(本体660円+税)
【2010年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
スタッフや患者・家族への「怒り」からの解放を目指して!なぜ怒りが発生するのか?感情をコントロールするテクニックとは?パワハラを防ぐには?個人、組織としての対処法を一挙紹介!現場で活用できる規程・書式例も収載。
第1章 基礎から学ぶアンガーマネジメント(アンガーマネジメントはなぜ必要か;岩手県立中央病院での“アン活”の取り組み;怒りはなぜ生まれるのか理解しよう)
[日販商品データベースより]第2章 怒りをコントロールするテクニック(怒りの衝動をコントロールする2つのテクニック;怒りにくい体質への変容を目指す「思考のコントロール」 ほか)
第3章 医療現場でのパワハラを防ぐ(ハラスメントがもたらす医療安全の深刻な危機;これってパワハラ?医療現場で押さえておくべきポイント;パワハラから病院を守る―カギとなる「3つの措置」)
第4章 Q&A編(部下を指導するときに、怒るなと言われても無理だ。怒らなければ部下は成長しない。その人間を放置すればいいのか?;職場で怒っている人にどう対処すればいいのか? ほか)
資料編 ハラスメント防止対策資料集
職場のスタッフや患者・家族に対する「怒り」の感情をどうコントロールするか。
明日から実践できるよう、体系的かつ具体的に解説。
医療現場では迅速で的確な判断を常に求められる高ストレス環境のため、他のスタッフなどに対する「怒り」が発生しやすいと言われています。そこで重要になるのが、自身の怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」です。本書では、院内外で医療従事者向けの研修を多数手がける、日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターの大浦裕之氏(岩手県立中央病院副院長)が、医療現場で生じる怒りをどうコントロールし、怒りに起因する被害(パワハラなど)をいかに防ぐか、体系的に解説します。著者が日ごろ活用する院内規程などの関連資料も盛り込んでおり、アンガーマネジメントやパワハラ対策を効果的に実践できる内容です。