ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
幻冬舎メディアコンサルティング 幻冬舎 宮野敬士
点
目や耳の不調、慢性的な肩こりや頭痛…。これらは全部、間違った歯科治療が原因!?歯科医師×歯科技工士の著者が解説する、不調が消える理想の噛み合わせ!
第1章 肩こり、自律神経の乱れ、慢性的な頭痛…歯の噛み合わせが原因で起こる全身の不調(身体の不調は歯からのSOSのサイン;むし歯や歯周病も、きっかけは噛み合わせのかたつき ほか)第2章 体調不良は歯科治療が原因!?間違った歯科治療が患者の噛み合わせを悪化させる(歯は自ら動いて噛み合わせを調整している;噛み合わせのかたつきが生じる原因1 自然発生的な変化 ほか)第3章 歯と全身はつながっている!「歯身一体」理論に基づく“理想の噛み合わせ”とは(歯にはあるべき形、位置、大きさがある;かたつきのない噛み合わせ=「両側性平衡咬合」 ほか)第4章 歯から全身を整える!全身の歪みは歯科治療で正す(口から身体を整える「オーラルリリース」という考え方;噛み合わせがすべての根幹!オーラルリリースピラミッド ほか)第5章 噛み合わせが変われば身体が変わる!正しいケアの継続で“充実した人生を噛みしめる”(歯は治療したら終わりではない;入れ歯は何度でもよみがえる ほか)
なかなか取れない疲れ、肩こりや頭痛……、慢性的な体調不良に悩まされている人は少なくありません。これらの症状は一般的に加齢や生活習慣に起因すると考えられがちですが、実は「歯の噛み合わせ」に原因があるとしたら――。歯の噛み合わせと聞くと、単に食事のときにものがよく噛めるかどうかの問題ととらえられがちですが、著者は全身の健康に大きな影響を与えている可能性があると述べています。歯科医師と歯科技工士、両方の資格を持つ著者は、歯科医師としての臨床経験に加え歯科技工士としての知識と技術を活かして、歯の噛み合わせを意識した歯科診療に取り組んできました。そして、長年の診療のなかで、患者の訴える不調の原因が噛み合わせの悪さにあったことが明白なケースを数多く見てきたといいます。さらに、不調を訴える患者の多くが過去に他院で歯科治療を受けて歯を削ったりかぶせものなどの人工物を入れたりしており、そのために噛み合わせが悪くなり不調が引き起こされていた可能性が高いと指摘しています。噛み合わせが悪いと上下の顎の位置関係が崩れ、上部頸椎に歪みが生じて身体のバランスが崩れ、様々な不調につながっていくといいます。しかし著者は、この噛み合わせの重要性が歯科治療の現場で認識されておらず、ただ単に「歯を治療すればよい」という認識の歯科医が多いことに警鐘を鳴らしています。本書では、噛み合わせが全身に与える影響や、噛み合わせが悪くなる要因を詳しく解説します。さらに、著者が実践している噛み合わせを意識した治療や、著者の父が開発した周囲の歯に負担をかけずに使用できる画期的な部分入れ歯についても紹介しています。健康で充実した日々を過ごすために、噛み合わせを意識した適切な歯科治療を受けることの重要性が分かる一冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
嗣人
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年07月発売】
新川帆立
価格:750円(本体682円+税)
【2022年10月発売】
大野木寛 ジジ&ピンチ 矢立肇
価格:792円(本体720円+税)
【2023年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
目や耳の不調、慢性的な肩こりや頭痛…。これらは全部、間違った歯科治療が原因!?歯科医師×歯科技工士の著者が解説する、不調が消える理想の噛み合わせ!
第1章 肩こり、自律神経の乱れ、慢性的な頭痛…歯の噛み合わせが原因で起こる全身の不調(身体の不調は歯からのSOSのサイン;むし歯や歯周病も、きっかけは噛み合わせのかたつき ほか)
[日販商品データベースより]第2章 体調不良は歯科治療が原因!?間違った歯科治療が患者の噛み合わせを悪化させる(歯は自ら動いて噛み合わせを調整している;噛み合わせのかたつきが生じる原因1 自然発生的な変化 ほか)
第3章 歯と全身はつながっている!「歯身一体」理論に基づく“理想の噛み合わせ”とは(歯にはあるべき形、位置、大きさがある;かたつきのない噛み合わせ=「両側性平衡咬合」 ほか)
第4章 歯から全身を整える!全身の歪みは歯科治療で正す(口から身体を整える「オーラルリリース」という考え方;噛み合わせがすべての根幹!オーラルリリースピラミッド ほか)
第5章 噛み合わせが変われば身体が変わる!正しいケアの継続で“充実した人生を噛みしめる”(歯は治療したら終わりではない;入れ歯は何度でもよみがえる ほか)
なかなか取れない疲れ、肩こりや頭痛……、慢性的な体調不良に悩まされている人は少なくありません。これらの症状は一般的に加齢や生活習慣に起因すると考えられがちですが、実は「歯の噛み合わせ」に原因があるとしたら――。
歯の噛み合わせと聞くと、単に食事のときにものがよく噛めるかどうかの問題ととらえられがちですが、著者は全身の健康に大きな影響を与えている可能性があると述べています。
歯科医師と歯科技工士、両方の資格を持つ著者は、歯科医師としての臨床経験に加え歯科技工士としての知識と技術を活かして、歯の噛み合わせを意識した歯科診療に取り組んできました。そして、長年の診療のなかで、患者の訴える不調の原因が噛み合わせの悪さにあったことが明白なケースを数多く見てきたといいます。さらに、不調を訴える患者の多くが過去に他院で歯科治療を受けて歯を削ったりかぶせものなどの人工物を入れたりしており、そのために噛み合わせが悪くなり不調が引き起こされていた可能性が高いと指摘しています。
噛み合わせが悪いと上下の顎の位置関係が崩れ、上部頸椎に歪みが生じて身体のバランスが崩れ、様々な不調につながっていくといいます。しかし著者は、この噛み合わせの重要性が歯科治療の現場で認識されておらず、ただ単に「歯を治療すればよい」という認識の歯科医が多いことに警鐘を鳴らしています。
本書では、噛み合わせが全身に与える影響や、噛み合わせが悪くなる要因を詳しく解説します。さらに、著者が実践している噛み合わせを意識した治療や、著者の父が開発した周囲の歯に負担をかけずに使用できる画期的な部分入れ歯についても紹介しています。
健康で充実した日々を過ごすために、噛み合わせを意識した適切な歯科治療を受けることの重要性が分かる一冊です。