この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大腸がん手術後の生活読本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年05月発売】
- がんの名医が考案!がんに打ち勝つ「命の野菜スープ」
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年11月発売】
- 乳がんの本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年05月発売】
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年11月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年05月発売】
[BOOKデータベースより]
抗がん剤の副作用は?再発・転移してしまったら…。ストーマ(人工肛門)造設後の生活は?正しい知識が、がんに向き合う最大の“武器”。「手術前」の自分とは違っても、“私らしい生活”は実現できる!最新医療情報も満載!
第1章 スムーズな社会復帰のために(自分の受けた手術を知っておこう;どの段階で退院が許可されるのか ほか;退院直後の生活の注意点;手術が原因で起こる症状と対策;下痢・便秘などで困ったときは;排尿機能障害があるとき;性機能障害があるときの対処法;職場復帰への準備・復帰後に注意したいこと)
[日販商品データベースより]第2章 手術後の補助療法を受けるとき(なぜ補助療法が行われる?;術後補助化学療法にはどんな効果がある?;抗がん剤で起こる副作用とその対処法)
第3章 ストーマ(人工肛門)をつけたとき(慣れれば手術前と同じ生活ができる;皮膚のトラブルを解消するには;排便の処理には2つの方法がある;ストーマとともに快適な生活を送ろう)
第4章 手術後の快適な暮らしのために(生活全般の自己管理が大切;食生活の工夫で体力を回復させる;適度な運動でからだを動かす;排便リズムを整える;毎日の入浴で清潔と心身のリラックスを;薬をのむときに注意したいことは?;医師と連携し、全身の健康管理をする;退院後の生活を支える家族の役割;在宅介護が必要になったら)
第5章 再発・転移への備えと治療法(再発・転移はなぜ起こる?;再発・転移の部位別起こり方と症状;再発・転移を発見するには;再発・転移が発見されたら;再発・転移したときの診断と治療;再発・転移の苦痛を軽減する緩和ケアとは)
結局は、正しい知識が、がんに向き合う最大の “武器”。
ネットに出回る不確かな記事を読む前に、ぜひ本書を手に取ってください!
がんは医療の進展で「不治の病」とは呼ばれなくなってきました。でもそれゆえに、がんにかかった人にとって重要になってきているのが、治療と向き合いながらも、“自分らしい生活” を送ること。がん治療の現状を知って、正しい知識を得ることができれば、“自分らしい生活”は実現できます。「抗がん剤の副作用は?」「術後の食生活は?」「免疫療法の可能性は?」……などなど。断片的・断定的なネット記事で、もしかしたら誤解していることがとても多いかもしれません。本書の丁寧な記事と図解で、ぜひ “正しい知識”を手に入れてください。【監修者の「前書き」より】
1年間に診断される大腸がんの患者数は『がんの統計2023年』では男性で約88,000人、女性で約68,000人で、17年間続けて増加しています。男女ともにがん患者数では第2位、男女合わせると第1位で、日本人では最もポピュラーながんになっています。
本書の初版が出された2009年から14年が経過し、大腸がんの診断、治療の進歩は目覚ましく、大きな変革が起こりました。そのようなわけで、本書もこのような変化に対応すべく全面改訂になりました。
大きな変革を具体的に挙げますと、内視鏡検査の技術の向上により、早期がんに対する内視鏡治療も一般に行われるようになりました。外科治療では開腹手術から腹腔鏡手術へ変わり、近年ロボット支援下手術も全国的に広く普及しているところです。薬物療法も大きく進歩し、従来の化学療法に加え、さまざまな分子標的薬が併用されるようになり、さらに免疫チェックポイント阻害薬も導入され、がんの遺伝子情報を踏まえて、治療効果の高い薬物療法が行われるようになりました。骨盤内再発腫瘍に対しては、強力な重粒子線治療も積極的に行われるようになりました。
大腸がんの手術後においては、これらの最新治療が導入されたにもかかわらず、いまだ解決できていない部分もたくさんあります。がんの再発に対する不安だけでなく、手術後に便の回数が増えたり、便が出にくくなったり、ストーマ(人工肛門)をつくってパウチという袋をつけなければならなくなることなど、日常生活に大きくかかわる問題です。
今までに比べて負担の少ない手術が無事に終わっても、その後はどのように過ごしたらよいのか、本当に社会復帰できるのか、不安と戸惑いを感じている患者さんも少なくないでしょう。
そこで本書は、大腸がんの最新の治療を概説するとともに、手術後の生活読本として術後の回復のコツ、日常生活のあり方、排便のコントロールのやり方などに力点を置き、術後のがんとの付き合い方や社会生活をスムーズに送るための生活法について解説しました。本書を読んでいただいた読者の皆さんが、大腸がんと正面から向き合って、自分らしく生きていくための一助となれば幸いです。
高橋 慶一