ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
循環器内科医が語る睡眠時無呼吸症候群(SAS)の話 KUP医学ライブラリ 3
九州大学出版会 安藤眞一
点
大きないびきが突然止まる…、それって寿命を縮めるの?いびきがうるさいと注意を受けている人、たくさん寝ていても眠気に悩まされている人、睡眠時無呼吸症候群(SAS)ではありませんか?心臓病の専門医が心臓・血管病とSASの関係や治療法を分かりやすく解説します。
第1章 どうして夜中に息が止まるのか?(サルが人になったために生まれた夜中の弱点?;痩せていても無呼吸を起こす?;いびきもなしに息が止まる?)第2章 睡眠障害ってどんな病気?(呼吸が止まらない睡眠時無呼吸?;SASの重症度はどうやって数える?;正常な睡眠と睡眠時無呼吸症候群患者さんの睡眠は何が違う?;いびきをして眠ければ、みんな睡眠時無呼吸症候群?)第3章 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は心臓・血管の病気と関係があるの?(低酸素で自律神経異常?;循環器・内科領域の病気と睡眠時無呼吸症候群;高血圧;不整脈;冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症);突然死;心不全;糖尿病)第4章 SASの見つけ方と治療法(隣の方の顔つきは?;病院での検査;治療の目的;CPAP;マウスピース治療;そのほかのこれまでの治療法;これからの治療法)第5章 循環器内科医から見たSAS診療のこれから
いびきをする人は非常に多くいますが、この中に、呼吸が止まる、「睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)」の人も多く混じっています。睡眠時無呼吸があると、睡眠が分断され、数百回に及ぶ覚醒が生じて、寝ても寝ても疲れる、昼間眠くて仕方ない、集中力がない、などの症状が生じます。SASには、こうした、不眠と眠気という側面があり、これに対してしっかり治療を行う必要がある一方、繰り返し生じる低酸素状態、覚醒時に起こる交感神経の活性化などを通じて心臓や血管系に悪影響があることがわかってきました。しかしながら、数多くの研究の結果、全ての睡眠時無呼吸症候群が、身体、特に循環器疾患に悪さをするわけではないこともわかってきました。本書は、夜中に息が止まっている方々に、SASが眠気以外に体に与える影響を正しく知っていただき、正しく恐れ、正しい治療にたどり着いていただきたいという思いで書いたものです(著者より)。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ディック・コナー ジェフリ・P.デーヴィドソン 是枝伸彦
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2000年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
大きないびきが突然止まる…、それって寿命を縮めるの?いびきがうるさいと注意を受けている人、たくさん寝ていても眠気に悩まされている人、睡眠時無呼吸症候群(SAS)ではありませんか?心臓病の専門医が心臓・血管病とSASの関係や治療法を分かりやすく解説します。
第1章 どうして夜中に息が止まるのか?(サルが人になったために生まれた夜中の弱点?;痩せていても無呼吸を起こす?;いびきもなしに息が止まる?)
[日販商品データベースより]第2章 睡眠障害ってどんな病気?(呼吸が止まらない睡眠時無呼吸?;SASの重症度はどうやって数える?;正常な睡眠と睡眠時無呼吸症候群患者さんの睡眠は何が違う?;いびきをして眠ければ、みんな睡眠時無呼吸症候群?)
第3章 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は心臓・血管の病気と関係があるの?(低酸素で自律神経異常?;循環器・内科領域の病気と睡眠時無呼吸症候群;高血圧;不整脈;冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症);突然死;心不全;糖尿病)
第4章 SASの見つけ方と治療法(隣の方の顔つきは?;病院での検査;治療の目的;CPAP;マウスピース治療;そのほかのこれまでの治療法;これからの治療法)
第5章 循環器内科医から見たSAS診療のこれから
いびきをする人は非常に多くいますが、この中に、呼吸が止まる、「睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)」の人も多く混じっています。睡眠時無呼吸があると、睡眠が分断され、数百回に及ぶ覚醒が生じて、寝ても寝ても疲れる、昼間眠くて仕方ない、集中力がない、などの症状が生じます。SASには、こうした、不眠と眠気という側面があり、これに対してしっかり治療を行う必要がある一方、繰り返し生じる低酸素状態、覚醒時に起こる交感神経の活性化などを通じて心臓や血管系に悪影響があることがわかってきました。しかしながら、数多くの研究の結果、全ての睡眠時無呼吸症候群が、身体、特に循環器疾患に悪さをするわけではないこともわかってきました。本書は、夜中に息が止まっている方々に、SASが眠気以外に体に与える影響を正しく知っていただき、正しく恐れ、正しい治療にたどり着いていただきたいという思いで書いたものです(著者より)。