ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
「朝起きられない」子に親ができること!
翔泳社 吉田誠司
点
起立性調節障害って治るの?学校に行けるようになるためには?食欲や集中力の低下も病気の影響?夜遅くまでゲームをする子にどう接すればいい?先生などに病気を理解してもらうためには?親の「なんで?」「どうすればいいの?」に答えました!
1 起立性調節障害を知ろう(起立性調節障害(OD)とは;まずは自律神経の仕組みを理解しよう ほか)2 「治療のお悩み」はこれで解消!(まずは病気に行ってみよう;子どもが病院に行くのを嫌がるときは? ほか)3 「家でのお悩み」はこれで解消!(ODの子にとってよい起こし方とは?;スケジュールを組んで起きる時間を決めよう ほか)4 「学校でのお悩み」はこれで解消!(学校生活とODの関係;登校の目標はどのように立てるのがよい? ほか)5 起立性調節障害が改善してきたら(治療のゴールや再発って?;ODが改善されてから気をつけるべきこと)
「朝起きられない子にどう接すればいい?」「勉強や登校へのモチベーションを取り戻してほしい」親の悩みを解消しつつ、子どもの症状を治すことを目的とした1冊!
起立性調節障害とは、思春期に多い自律神経の不調が原因で起きるからだの病気です。朝起きられず昼や夕方から元気になる傾向があるため、家族や周りの人に「怠けている」「やる気がない」と誤解されやすいです。起立性調節障害は薬を飲むだけでは治すのが難しく、食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善と、親や学校など周囲の理解やサポートがとても大切です。
■起きたくないのか、起きられないのかがわからない■学校に行く日と行かない日、それぞれで気をつけるポイントは?■食事・運動は具体的にどういったものがいい?■睡眠薬は飲んでも大丈夫?
など、起立性調節障害の子をもつ親が実際に悩んでいることを中心に対応を解説。また、起立性調節障害を治すために必要なことも丁寧に紹介しており、読んですぐに実践できる内容となっています。
◆目次Chapter1:起立性調節障害を知ろうChapter2:「治療のお悩み」はこれで解消!Chapter3:「家でのお悩み」はこれで解消!Chapter4:「学校でのお悩み」はこれで解消!Chapter5:起立性調節障害が改善してきたら
◆著者吉田誠司(よしだ・せいじ)大阪医科薬科大学小児科。子どものこころ専門医・指導医。2005年大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業。2014年起立性調節障害に関する研究で医学博士号を取得。現在は大阪医科薬科大学病院小児科で心身症外来を担当。日本自律神経学会評議員や日本小児心身医学会理事(ガイドライン統括委員会委員長)も担当している。小児科専門医・指導医や漢方専門医の資格をもつ。テレビ・ラジオで起立性調節障害について解説するほか、監修本に『10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール』(メイツ出版)、分担著書に『小児心身医学テキスト』(南江堂)がある。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
藤ノ木優
価格:858円(本体780円+税)
【2022年08月発売】
池平紀子
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2025年02月発売】
新開ミヤ子 薬日本堂
価格:1,793円(本体1,630円+税)
【2023年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
起立性調節障害って治るの?学校に行けるようになるためには?食欲や集中力の低下も病気の影響?夜遅くまでゲームをする子にどう接すればいい?先生などに病気を理解してもらうためには?親の「なんで?」「どうすればいいの?」に答えました!
1 起立性調節障害を知ろう(起立性調節障害(OD)とは;まずは自律神経の仕組みを理解しよう ほか)
[日販商品データベースより]2 「治療のお悩み」はこれで解消!(まずは病気に行ってみよう;子どもが病院に行くのを嫌がるときは? ほか)
3 「家でのお悩み」はこれで解消!(ODの子にとってよい起こし方とは?;スケジュールを組んで起きる時間を決めよう ほか)
4 「学校でのお悩み」はこれで解消!(学校生活とODの関係;登校の目標はどのように立てるのがよい? ほか)
5 起立性調節障害が改善してきたら(治療のゴールや再発って?;ODが改善されてから気をつけるべきこと)
「朝起きられない子にどう接すればいい?」
「勉強や登校へのモチベーションを取り戻してほしい」
親の悩みを解消しつつ、
子どもの症状を治すことを目的とした1冊!
起立性調節障害とは、思春期に多い自律神経の不調が原因で起きるからだの病気です。朝起きられず昼や夕方から元気になる傾向があるため、家族や周りの人に「怠けている」「やる気がない」と誤解されやすいです。起立性調節障害は薬を飲むだけでは治すのが難しく、食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善と、親や学校など周囲の理解やサポートがとても大切です。
■起きたくないのか、起きられないのかがわからない
■学校に行く日と行かない日、それぞれで気をつけるポイントは?
■食事・運動は具体的にどういったものがいい?
■睡眠薬は飲んでも大丈夫?
など、起立性調節障害の子をもつ親が実際に悩んでいることを中心に対応を解説。また、起立性調節障害を治すために必要なことも丁寧に紹介しており、読んですぐに実践できる内容となっています。
◆目次
Chapter1:起立性調節障害を知ろう
Chapter2:「治療のお悩み」はこれで解消!
Chapter3:「家でのお悩み」はこれで解消!
Chapter4:「学校でのお悩み」はこれで解消!
Chapter5:起立性調節障害が改善してきたら
◆著者
吉田誠司(よしだ・せいじ)大阪医科薬科大学小児科。子どものこころ専門医・指導医。2005年大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業。2014年起立性調節障害に関する研究で医学博士号を取得。現在は大阪医科薬科大学病院小児科で心身症外来を担当。日本自律神経学会評議員や日本小児心身医学会理事(ガイドライン統括委員会委員長)も担当している。小児科専門医・指導医や漢方専門医の資格をもつ。テレビ・ラジオで起立性調節障害について解説するほか、監修本に『10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール』(メイツ出版)、分担著書に『小児心身医学テキスト』(南江堂)がある。