ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ソシム 浜内彩乃
点
精神科医療の特徴と対応のしかたをやさしく解説!本書では、身近な方の発達障害やメンタル不調などに気づいた支援者に向けて、精神科医療の基本を丁寧にまとめました。
第1章 支援者が知っておきたい「精神科」の全体像第2章 精神疾患と精神症状の特徴は?第3章 精神科を受診したいときにはどうすればいいか?第4章 精神科で行う治療とその後のつき合い方―診断・心理療法、薬、通院・入院第5章 精神科で働く職種の特徴と相談できる内容第6章 精神科で知っておきたい福祉制度の特徴と活用法
◎発達障害やメンタル不調などに気づいた方に向けて「精神科医療」の特徴と適切な対処のしかたを解説!メンタル不調とは、こころに不調を感じることを指します。そして、発達障害の方はその特性から社会生活において困難などを感じやすく、「二次障害」としてメンタル不調に陥りやすいといわれています。発達障害やメンタル不調で最も関わりのあるのが「精神科医療」です。そこで本書では、身近な方が「発達障害やメンタル不調かも」と思った支援者に向けて、精神科医療の全体像と適切な対処方法を解説しました。★精神科の特徴とつき合い方◎精神科を受診するタイミングは?◎さまざまな精神症状や精神疾患◎精神科に抵抗がある人への上手な勧め方◎精神科の診察や治療の特徴 etc.★精神科の薬や専門職などの特徴◎精神科の薬の種類や効果◎医師などの専門職に相談できること◎精神科領域で使える福祉制度 etc.【目次】第1章 支援者が知っておきたい「精神科」の全体像第2章 精神疾患と精神症状の特徴は?第3章 精神科を受診したいときにはどうすればいいか?第4章 精神科で行う治療とその後のつき合い方 〜診断・心理療法、薬、通院・入院〜第5章 精神科で働く職種の特徴と相談できる内容第6章 精神科で知っておきたい福祉制度の特徴と活用法
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
鴻巣友季子
価格:700円(本体636円+税)
【2025年05月発売】
尾崎哲夫
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年09月発売】
I/O編集部
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2011年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
精神科医療の特徴と対応のしかたをやさしく解説!本書では、身近な方の発達障害やメンタル不調などに気づいた支援者に向けて、精神科医療の基本を丁寧にまとめました。
第1章 支援者が知っておきたい「精神科」の全体像
[日販商品データベースより]第2章 精神疾患と精神症状の特徴は?
第3章 精神科を受診したいときにはどうすればいいか?
第4章 精神科で行う治療とその後のつき合い方―診断・心理療法、薬、通院・入院
第5章 精神科で働く職種の特徴と相談できる内容
第6章 精神科で知っておきたい福祉制度の特徴と活用法
◎発達障害やメンタル不調などに気づいた方に向けて
「精神科医療」の特徴と適切な対処のしかたを解説!
メンタル不調とは、こころに不調を感じることを指します。
そして、発達障害の方はその特性から社会生活において困難などを感じやすく、
「二次障害」としてメンタル不調に陥りやすいといわれています。
発達障害やメンタル不調で最も関わりのあるのが「精神科医療」です。
そこで本書では、身近な方が「発達障害やメンタル不調かも」と思った支援者に向けて、
精神科医療の全体像と適切な対処方法を解説しました。
★精神科の特徴とつき合い方
◎精神科を受診するタイミングは?
◎さまざまな精神症状や精神疾患
◎精神科に抵抗がある人への上手な勧め方
◎精神科の診察や治療の特徴 etc.
★精神科の薬や専門職などの特徴
◎精神科の薬の種類や効果
◎医師などの専門職に相談できること
◎精神科領域で使える福祉制度 etc.
【目次】
第1章 支援者が知っておきたい「精神科」の全体像
第2章 精神疾患と精神症状の特徴は?
第3章 精神科を受診したいときにはどうすればいいか?
第4章 精神科で行う治療とその後のつき合い方 〜診断・心理療法、薬、通院・入院〜
第5章 精神科で働く職種の特徴と相談できる内容
第6章 精神科で知っておきたい福祉制度の特徴と活用法