ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤
みすず書房 柘植あづみ
点
日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。
序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題第3章 精子・卵子・胚バンクについて―延長する身体第4章 卵子提供で子どもをもつ理由―ささやかな欲望と選択第5章 新型出生前検査(NIPT)と女性の選択・責任―「いのちの選別」か第6章 新型出生前検査が可視化する日本社会の課題―中絶をめぐって第7章 出生前検査の市場化―その歴史と問題第8章 子宮移植の臨床研究開始を前に―技術と倫理のはざまで終章 生殖技術を使って親になることを推奨する社会について
生殖技術をめぐる状況は大きく変化している。子どもをもつための生殖補助技術だけでなく、胎児の病気や状態を検査する出生前検査の広がりによって、親になる人が抱える葛藤も大きくなっている。新たな生殖技術の登場は、今までになかった悩みをうみだした。子どもが生まれる希望や、安心のための技術が、難しい選択を迫り、その責任は親になろうとする人にゆだねられる。選択することとしないことの背景には様々な事情や理由があるが、社会はそれを受け止めているだろうか。日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、第三者の精子提供や卵子提供によって生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
村上綾一
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
児玉光雄(心理評論家)
価格:1,397円(本体1,270円+税)
【2023年11月発売】
結城真一郎
価格:825円(本体750円+税)
【2023年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。
序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか
[日販商品データベースより]第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか
第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題
第3章 精子・卵子・胚バンクについて―延長する身体
第4章 卵子提供で子どもをもつ理由―ささやかな欲望と選択
第5章 新型出生前検査(NIPT)と女性の選択・責任―「いのちの選別」か
第6章 新型出生前検査が可視化する日本社会の課題―中絶をめぐって
第7章 出生前検査の市場化―その歴史と問題
第8章 子宮移植の臨床研究開始を前に―技術と倫理のはざまで
終章 生殖技術を使って親になることを推奨する社会について
生殖技術をめぐる状況は大きく変化している。子どもをもつための生殖補助技術だけでなく、胎児の病気や状態を検査する出生前検査の広がりによって、親になる人が抱える葛藤も大きくなっている。
新たな生殖技術の登場は、今までになかった悩みをうみだした。子どもが生まれる希望や、安心のための技術が、難しい選択を迫り、その責任は親になろうとする人にゆだねられる。選択することとしないことの背景には様々な事情や理由があるが、社会はそれを受け止めているだろうか。
日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、第三者の精子提供や卵子提供によって生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。
ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。