ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
名医が答える! 健康ライブラリー
講談社 高木誠
点
名医が疑問に答える決定版!治療法、再発予防、リハビリ、後遺症、脳梗塞の防ぎ方・治し方を徹底解説!
発症のサイン1 「FAST」の視点で即チェック発症のサイン2 突然のこんな症状もできるだけ早く医療機関へ1 発症したら―4時間半以内の治療がカギ2 原因としくみ―脳の血管が詰まり血流が途絶える3 再発を防ぐには―急性期以降は薬と手術で治療4 リハビリの進め方―入院中だけでなく退院後も5 退院したら―生活習慣の改善こそが根本治療
【脳梗塞の防ぎ方・治し方をQ&Aで徹底解説!】目の前で家族がいきなり倒れたり、激しい頭痛を訴えて苦しんでいたりしたら、だれでも重い病気だと察して救急車を呼ぶでしょう。しかし、脳梗塞では、そのようなわかりやすい症状が出ないことが多いのです。なんか変だと思っても、様子をみているうちに手遅れになるという例が少なくありません。脳梗塞には、どのような症状があるのかを、本書でぜひ知っておくといいでしょう。また、すでに発病して、この本を手にとっているという方も、けっしてあきらめないでください。後遺症があると不便でしょうが、生活を充実させることはできます。重要なのは再発させないこと。脳梗塞は再発が多い病気です。以前と同じ生活をしていると危険です。本書では、病気の基礎知識をはじめ、新しく登場した薬や治療法など最新の情報も盛り込んで、「Q&A」の形式で、わかりやすく脳梗塞の防ぎ方、治し方を解説します。【本書でとり上げる症状と病気】《脳卒中》ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症塞栓源不明の脳塞栓症(ESUS)、無症候性脳梗塞(かくれ脳梗塞)脳出血、くも膜下出血《生活習慣病》高血圧、糖尿病、脂質異常症《心臓の病気》不整脈、心房細動、心臓弁膜症【本書の内容構成】第1章 発症したら――4時間半以内の治療がカギ第2章 原因としくみ――脳の血管が詰まり血流が途絶える第3章 再発を防ぐには――急性期以降は薬と手術で治療第4章 リハビリの進め方――入院中だけでなく退院後も第5章 退院したら――生活習慣の改善こそが根本治療 【監修者プロフィール】高木 誠(たかぎ・まこと)東京都済生会中央病院名誉院長。1954年生まれ。1979年慶應義塾大学医学部卒業。長年にわたり東京都済生会中央病院脳神経内科にて診療に携わる。専門は脳神経内科、特に脳血管障害。一般市民向けの講演や、テレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓発を重ねている。編著書に『実践脳卒中ケア』、共著に『脳卒中ビジュアルテキスト』(ともに医学書院)、監修書に『脳梗塞はこうして防ぐ、治す』(講談社)、共監訳書に『メイヨー・クリニック 脳卒中ハンドブック』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)などがある。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
東山広樹
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
赤城大空 魔太郎 柚木N’
価格:792円(本体720円+税)
【2024年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
名医が疑問に答える決定版!治療法、再発予防、リハビリ、後遺症、脳梗塞の防ぎ方・治し方を徹底解説!
発症のサイン1 「FAST」の視点で即チェック
[日販商品データベースより]発症のサイン2 突然のこんな症状もできるだけ早く医療機関へ
1 発症したら―4時間半以内の治療がカギ
2 原因としくみ―脳の血管が詰まり血流が途絶える
3 再発を防ぐには―急性期以降は薬と手術で治療
4 リハビリの進め方―入院中だけでなく退院後も
5 退院したら―生活習慣の改善こそが根本治療
【脳梗塞の防ぎ方・治し方をQ&Aで徹底解説!】
目の前で家族がいきなり倒れたり、激しい頭痛を訴えて苦しんでいたりしたら、だれでも重い病気だと察して救急車を呼ぶでしょう。
しかし、脳梗塞では、そのようなわかりやすい症状が出ないことが多いのです。なんか変だと思っても、様子をみているうちに手遅れになるという例が少なくありません。脳梗塞には、どのような症状があるのかを、本書でぜひ知っておくといいでしょう。
また、すでに発病して、この本を手にとっているという方も、けっしてあきらめないでください。後遺症があると不便でしょうが、生活を充実させることはできます。重要なのは再発させないこと。脳梗塞は再発が多い病気です。以前と同じ生活をしていると危険です。
本書では、病気の基礎知識をはじめ、新しく登場した薬や治療法など最新の情報も盛り込んで、「Q&A」の形式で、わかりやすく脳梗塞の防ぎ方、治し方を解説します。
【本書でとり上げる症状と病気】
《脳卒中》
ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症
塞栓源不明の脳塞栓症(ESUS)、無症候性脳梗塞(かくれ脳梗塞)
脳出血、くも膜下出血
《生活習慣病》
高血圧、糖尿病、脂質異常症
《心臓の病気》
不整脈、心房細動、心臓弁膜症
【本書の内容構成】
第1章 発症したら――4時間半以内の治療がカギ
第2章 原因としくみ――脳の血管が詰まり血流が途絶える
第3章 再発を防ぐには――急性期以降は薬と手術で治療
第4章 リハビリの進め方――入院中だけでなく退院後も
第5章 退院したら――生活習慣の改善こそが根本治療
【監修者プロフィール】
高木 誠(たかぎ・まこと)
東京都済生会中央病院名誉院長。1954年生まれ。1979年慶應義塾大学医学部卒業。長年にわたり東京都済生会中央病院脳神経内科にて診療に携わる。専門は脳神経内科、特に脳血管障害。一般市民向けの講演や、テレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓発を重ねている。編著書に『実践脳卒中ケア』、共著に『脳卒中ビジュアルテキスト』(ともに医学書院)、監修書に『脳梗塞はこうして防ぐ、治す』(講談社)、共監訳書に『メイヨー・クリニック 脳卒中ハンドブック』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)などがある。