この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- ロボット手術と子宮がん
-
価格:968円(本体880円+税)
【2020年06月発売】
- 離島の保健師
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年11月発売】
- 誰がために医師はいる
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年04月発売】
- 究極の免疫セルフケア
-
価格:1,500円(本体1,364円+税)
【2020年06月発売】
[BOOKデータベースより]
「今」に没頭する時間が、子どもを、親を、病院を変えた―。病気や障がいがある子どもに、アートを届けるNPO。孤独や未来への不安、治療の緊張感のなかで、「患者ではない時間」が生み出したものとは?
第1章 患者になってわかったこと
[日販商品データベースより]第2章 院内学級という原点
第3章 子どもとアートが出会うために
第4章 子どもが変わる、家族が変わる、現場が変わる
第5章 支援されるだけじゃない!
第6章 その先の支援へ
おわりに―笑顔のサイクル
「今」に没頭する時間が、子どもを、親を、病院を変えた──。
病気や障がいがある子どもに、アートを届けるNPO。
孤独や未来への不安、治療の緊張感のなかで、「患者ではない時間」が生み出したものとは?
笑顔で心の底から笑うこと。驚き感動すること。生きるために必要なこと。
医学や科学にも限界があるが、アートにはその限界を突破する創造的な力がある。
よりよい医療の場の創造的な実践にこそ、未来の社会の種が含まれている。
── 軽井沢病院 副院長 稲葉俊郎(『いのちを呼びさますもの』著者)
病院でほとんどの時間を過ごさざるを得ない子どもに関わる全ての方に是非手にとっていただきたい内容です。
コロナ禍でも、いやコロナ禍だからこそ、子ども達の目の輝きを取り戻すアートの力に気づくことでしょう。
── 淀川キリスト教病院 副院長、こどもホスピス 鍋谷まこと(『ゆっくり育て子どもたち』著者)
小児病棟の子どもたちの生きる力と笑顔を引き出すSHJ。
アーティストが様々な病気や障がいを持つ一人一人と向き合い、臨機応変に対応して
「笑わなかった子が明るくなる」という奇跡を生む。
全国の小児病院に、家庭にスマイルを広めたい。
── 京都芸術大学 教授 本間正人(『新版 笑顔のコーチング 子育て77のヒント』著者)
(本文より抜粋)
アートとは、体調がすぐれないときや、気分が落ち込んでいるときであっても、無意識に人が心奪われるもの。
アートに取り組んでいるときは、人は目の前にあるものに没頭し、夢中になれる。
アートがあれば、身体に自由がきかなくても、心が自由でいられる。
日常生活のなかにアートがあることで、豊かに生きられる。