ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
小児歯科専門医と認定歯科衛生士が矯正治療について教える
現代書林 網野重人 中西眞知子
点
噛み合わせと健康の関係、矯正治療の方法、時期、矯正のタイミング、期間。子どもの歯の矯正に関する疑問、不安がこの一冊ですべて解決します!
第1章 子どもの歯並びの悩みは小児歯科専門医&歯科衛生士に相談してください(子どもの歯の悩みの中で最近多いのが「歯並び」;なぜ子どもの歯並びの悩みが多いのか? ほか)第2章 子どもの矯正治療を検討する時に知っておいてほしいこと(今は3年でお母さんの考えが変わります;子どもの歯は大人とは違うので、治療の判断もさまざまに ほか)第3章 よい歯並びのための子どもとのコミュニケーション(歯科医院の選び方;お母さんと信頼関係を築くことが治療の第一歩 ほか)第4章 子どもの歯並びがよくなった症例&エピソード(症例1 女児・9歳・主訴 受け口を治したい;症例2 女児・14歳・主訴 凸凹の歯並びを治したい ほか)
本書では、子どもの歯並びが気になり、矯正治療を検討するときに知っておいてほしいことについて解説していきます。「今、うちの子の歯並び、大丈夫ですか?」「お友達が矯正を始めたんですけど、うちの子もしないとだめですか?」という子どもの歯並びを気にするお母さんが増えています。歯並びに関する相談が増えてきた中で、著者がお母さんに伝えたいこと、それは「歯並びをよくしたければ、気にしすぎないこと」。ということです。本書の著者は子どもの歯を専門的に診るプロで、全国でも数が少ない小児歯科専門医と認定歯科衛生士であり、これまでの多くの子どもの歯並びの悩みを解決してきました。矯正治療に対する著者の基本的な考え方は、子どもにも親にも、できるだけ負担をかけずに、きれいな歯並びを保ちたいということ。きれいな歯並びというのは、見た目ももちろん大事ですが、虫歯になりにくい、歯周病になりにくいというのが、やはり本来の目的であってほしいということです。いたずらに長い治療時間をかけたくないし、お金もかけさせたくない。そのためには治療を開始する時期、タイミングが何より大事です。今、お母さん方のネットワークにも、インターネットにも歯並び、矯正治療に関する情報があふれています。多くの情報に惑わされず、正しい知識と考え方を知り、信頼できる歯科医師、歯科衛生士と相談しながら、子どものための最適な方法を選べる。矯正であれば最適なタイミングを待てる。それが子どものために何より大切なことです。本書を子どもの歯の健康づくりに参考にして頂きたいと思います。【目次】第1章 子どもの歯並びの悩みは小児歯科専門医&歯科衛生士に相談してください第2章 子どもの矯正治療を検討する時に知っておいてほしいこと第3章 よい歯並びのための子どもとのコミュニケーション第4章 子どもの歯並びがよくなった症例&エピソード
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
エラリー・クイーン 中村有希
価格:990円(本体900円+税)
【2024年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
噛み合わせと健康の関係、矯正治療の方法、時期、矯正のタイミング、期間。子どもの歯の矯正に関する疑問、不安がこの一冊ですべて解決します!
第1章 子どもの歯並びの悩みは小児歯科専門医&歯科衛生士に相談してください(子どもの歯の悩みの中で最近多いのが「歯並び」;なぜ子どもの歯並びの悩みが多いのか? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 子どもの矯正治療を検討する時に知っておいてほしいこと(今は3年でお母さんの考えが変わります;子どもの歯は大人とは違うので、治療の判断もさまざまに ほか)
第3章 よい歯並びのための子どもとのコミュニケーション(歯科医院の選び方;お母さんと信頼関係を築くことが治療の第一歩 ほか)
第4章 子どもの歯並びがよくなった症例&エピソード(症例1 女児・9歳・主訴 受け口を治したい;症例2 女児・14歳・主訴 凸凹の歯並びを治したい ほか)
本書では、子どもの歯並びが気になり、矯正治療を検討するときに
知っておいてほしいことについて解説していきます。
「今、うちの子の歯並び、大丈夫ですか?」
「お友達が矯正を始めたんですけど、うちの子もしないとだめですか?」
という子どもの歯並びを気にするお母さんが増えています。
歯並びに関する相談が増えてきた中で、著者がお母さんに伝えたいこと、それは
「歯並びをよくしたければ、気にしすぎないこと」。
ということです。
本書の著者は子どもの歯を専門的に診るプロで、
全国でも数が少ない小児歯科専門医と認定歯科衛生士であり、
これまでの多くの子どもの歯並びの悩みを解決してきました。
矯正治療に対する著者の基本的な考え方は、子どもにも親にも、できるだけ負担をかけずに、
きれいな歯並びを保ちたいということ。
きれいな歯並びというのは、見た目ももちろん大事ですが、虫歯になりにくい、
歯周病になりにくいというのが、やはり本来の目的であってほしいということです。
いたずらに長い治療時間をかけたくないし、お金もかけさせたくない。
そのためには治療を開始する時期、タイミングが何より大事です。
今、お母さん方のネットワークにも、インターネットにも歯並び、矯正治療に関する情報があふれています。
多くの情報に惑わされず、正しい知識と考え方を知り、信頼できる歯科医師、歯科衛生士と相談しながら、
子どものための最適な方法を選べる。矯正であれば最適なタイミングを待てる。
それが子どものために何より大切なことです。
本書を子どもの歯の健康づくりに参考にして頂きたいと思います。
【目次】
第1章 子どもの歯並びの悩みは小児歯科専門医&歯科衛生士に相談してください
第2章 子どもの矯正治療を検討する時に知っておいてほしいこと
第3章 よい歯並びのための子どもとのコミュニケーション
第4章 子どもの歯並びがよくなった症例&エピソード