この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 在宅ひとり死のススメ
-
価格:880円(本体800円+税)
【2021年01月発売】
- おひとりさまの最期
-
価格:770円(本体700円+税)
【2019年11月発売】
- ケアのカリスマたち
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年03月発売】
- 上野千鶴子が聞く小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?
-
価格:726円(本体660円+税)
【2018年06月発売】
- これからはじめる非がん患者の緩和ケア 第2版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
21世紀初頭、世界で初めてオランダで合法化された安楽死。同国では年間6000人を超え、増加の一途である。容認の流れは、自己決定意識の拡大と超高齢化社会の進行のなか、ベルギー、スイス、カナダ、米国へと拡散。他方で精神疾患や認知症の人々への適用をめぐり問題も噴出している。本書は、“先進”各国の実態から、尊厳死と称する日本での問題、人類の自死をめぐる思想史を繙き、「死の医療化」と言われるその実態を描く。
序章 肉体的苦痛の時代―戦後日本の事件と判決
[日販商品データベースより]第1章 安楽死合法化による実施―世界初のオランダの試み
第2章 容認した国家と州―医師と本人による実施
第3章 介助自殺を認めた国家と州―医師による手助けとは
第4章 最終段階の医療とは―誰が治療中止を決めるのか
第5章 安楽死と自殺の思想史―人類は自死をどう考えてきたか
終章 健康とは何か、人間とは何か―求められる新しい定義
21世紀初頭、世界で初めてオランダで合法化された安楽死。同国では年間6000人を超えて増加の一途である。
自己決定意識の拡大と超高齢化社会の進行のなか、容認の流れは、ベルギー、スイス、カナダ、米国へと拡大している。他方で精神疾患や認知症の人々への適用などをめぐり問題が噴出している。
本書は、安楽死の”先進”各国の実態から、尊厳死と称する日本での問題、人類の自死をめぐる思想史を繙く。そのうえで「死の医療化」と言われる安楽死の現状を描く。