この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 死を生きる
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
- 医師が死を語るとき
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年12月発売】
- Q&A傷害・医療保険に関する法律と実務
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2022年11月発売】
- コロナ戦記
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年11月発売】
- ゴッドドクター徳田虎雄
-
価格:803円(本体730円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
最後の日々をどう生き、いかに終えるか。その希望はどうすれば叶うのか。さまざまな障壁に直面しながらも、患者に寄り添い、最期のあり方を模索する医師の書。
第1章 在宅医療の世界へ
[日販商品データベースより]第2章 在宅死のリアリティ―死者三五五名からのメッセージ(在宅医療と在宅死;在宅医療・在宅死の経済的側面;患者と家族にとっての在宅死 ほか)
第3章 在宅死のアポリア―情報社会が提供するさまざまなニュースから(「老い」は戦うべき相手か;希望なき生―「先生、死ねる薬はないのですか」;看取るのは医師だけか ほか)
第4章 見果てぬ夢(世界の悲惨/日本の悲惨;オーダーメイド医療/オートメーション医療;ある老医師の手紙)
355人の看取りに関わった往診医が語るさまざまな死の記録。延命のみに長けた現代社会で、患者たちが望み、模索し続けた最期とは。
現代日本では、患者の望む最期を実現することは非常に難しい。多くの患者が、ひたすら延命しようとする医者や、目前の死期を認識しない親族と患者自身、病院外の死を「例外」とみなす社会によって、望まない最期に導かれていくためだ。しかし著者の患者たちは、著者と語り合ううちにそれぞれの望む死を見いだしていく。その結果、7割の患者が自宅での死を選んでいる。鮮烈なエピソードを通じ読者に「どう死にたいか」を問う一冊。