ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
朝日出版社 赤星隆幸
点
白内障手術で、遠視、近視、老眼、乱視までをも治すことができる時代に。手術にかかる時間は、たった3〜4分。目薬の麻酔で、一滴の出血もなく、まったく痛みはありません。年間10,000件手術のスーパードクターが、白内障の症状から、最新の手術法、手術後のケアまで、知っていただきたいこと、すべてをお話しします。
1 60歳以上の、8割の人が白内障です。2 白内障はその種類によって、症状が異なります3 「年だから仕方ない…」そう思っていませんか?4 数分間ですむ白内障の治療法を知っていますか?5 眼内レンズには白内障を治す以外のメリットも。6 手術後のケアで、一生の視力を確保しましょう。フェイコ・プレチョップ法手術を行っている医療施設
年をとれば、見えにくくなるのは当たり前…そんなふうにあきらめていませんか?白内障手術で、遠視、近視、老眼、乱視までをも治すことができる時代に。手術にかかる時間は、たった3〜4分。目薬の麻酔で一滴の出血もなく、まったく痛みはありません。「大げさでなく、人生観が変わります」 ――福田康夫さん(元総理)、中村玉緒さん(女優)、多根裕詞さん(メガネの三城・パリミキ創業者)、タケカワユキヒデさん[ゴダイゴ]画期的な手術法を開発し、年間10,000の目を手術。世界66ヵ国でメスを揮ったカリスマ医師が、白内障の症状から、最新の手術法、手術後のケアまで、知っていただきたいことすべてを、わかりやすく語ります。 *白内障手術は、保険診療で行われている手術のうち、最も件数の多い手術で、日本中、どこの病院でも行われていますが、手術法、使われている眼内レンズはまったく異なります。一生に一度、その後の人生の視力を決める大切な手術です。十分勉強した上で、手術に臨んでいただきたいと思います。私の手術のポリシーは、「最高の技術と最適な手術器具で、心を込めた治療を患者さんに提供する」ことです。ご不安があれば、いつでも私を訪ねてください。(本書より)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
湯沢美都子 服部隆幸
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2014年04月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
江頭路子 子どもの権利・きもちプロジェクト
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
白内障手術で、遠視、近視、老眼、乱視までをも治すことができる時代に。手術にかかる時間は、たった3〜4分。目薬の麻酔で、一滴の出血もなく、まったく痛みはありません。年間10,000件手術のスーパードクターが、白内障の症状から、最新の手術法、手術後のケアまで、知っていただきたいこと、すべてをお話しします。
1 60歳以上の、8割の人が白内障です。
[日販商品データベースより]2 白内障はその種類によって、症状が異なります
3 「年だから仕方ない…」そう思っていませんか?
4 数分間ですむ白内障の治療法を知っていますか?
5 眼内レンズには白内障を治す以外のメリットも。
6 手術後のケアで、一生の視力を確保しましょう。
フェイコ・プレチョップ法手術を行っている医療施設
年をとれば、見えにくくなるのは当たり前…そんなふうにあきらめていませんか?
白内障手術で、遠視、近視、老眼、乱視までをも治すことができる時代に。
手術にかかる時間は、たった3〜4分。目薬の麻酔で一滴の出血もなく、まったく痛みはありません。
「大げさでなく、人生観が変わります」
――福田康夫さん(元総理)、中村玉緒さん(女優)、多根裕詞さん(メガネの三城・パリミキ創業者)、タケカワユキヒデさん[ゴダイゴ]
画期的な手術法を開発し、年間10,000の目を手術。
世界66ヵ国でメスを揮ったカリスマ医師が、白内障の症状から、最新の手術法、手術後のケアまで、知っていただきたいことすべてを、わかりやすく語ります。
*
白内障手術は、保険診療で行われている手術のうち、最も件数の多い手術で、日本中、どこの病院でも行われていますが、手術法、使われている眼内レンズはまったく異なります。
一生に一度、その後の人生の視力を決める大切な手術です。十分勉強した上で、手術に臨んでいただきたいと思います。
私の手術のポリシーは、「最高の技術と最適な手術器具で、心を込めた治療を患者さんに提供する」ことです。ご不安があれば、いつでも私を訪ねてください。(本書より)