この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 入門 校内研究のつくり方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
- できる評価・続けられる評価
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年08月発売】
- [図解]授業づくりの設計図
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年08月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年07月発売】
[BOOKデータベースより]
その子にとってベストな方法は、いつだってその子自身に中にある!学級の中に自分だけの持ち場がある。だからどの子も自他の存在のよさを認め、胸を張って生きていける。
第1章 学級づくりは集団づくり、よりよい集団が個を輝かせる―教師と子供の関係づくりの基本姿勢(能力は向上させるもの、資質は信じて表出させるもの;指導がむずかしいと言われる子供たち ほか)
[日販商品データベースより]第2章 子供の思考をアクティブにする「問い」の指導―学級経営の基本姿勢(教師の手の内は明かしたほうが子供は迷わない;外の世界への憧れや羨望が子供の心に火をつける ほか)
第3章 授業は教材4割、学級経営6割―集団の学力を高める学級づくり(集団としての資質・能力の面積を広げる;教師と子供の双方が目標イメージを共有する ほか)
第4章 (1分の1)×40が、教師を変える―子供の心に届く指導((1分の1)×40;子供は「さよなら」の後に情報をもってくる ほか)
終章 教育は、理屈だけでは語れない(はじまりの日;心の氷を溶かす ほか)
子供の思考をアクティブ・ラーニングにする問いの指導とは?学級づくりは「集団」づくり。よりよい集団が、「個」の学びを深め、輝かせる!