この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ホスピス医が自宅で夫を看取るとき
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年09月発売】
- 延命治療について知っておきたいこと
-
価格:770円(本体700円+税)
【2014年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年09月発売】
価格:770円(本体700円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
近藤常次郎は、近代化の渦中にあった明治時代の医師で、森鴎外にも高く評価された。彼はヨーロッパ留学後に発病して以来、自身病臥の人となり、苦闘の中、意志的、自覚的に生き続け、仰臥禅をあみだし、『仰臥三年』(正・続)を上梓した。同時代の子規、紅葉をはじめ、中江兆民、高山樗牛、内村鑑三等と並び、終末期の生き方を広く世に知らせる役割を果たした。その内容はまさに豪気であり、百年を経た今もなお読む者の心に迫るものがある。終末期医療への先駆的提言。
第1章 近藤常次郎という人―その生涯(明治時代の日本の医療;終末期医療と文豪の生と死;近代化のなかの医療と看護)
[日販商品データベースより]第2章 「仰臥禅」の世界(枕頭の宝典;同時代人への鎮魂)
第3章 看護制度と看護論をめぐって(明治期における看護制度の沿革;看護論の展開;看病の四大綱と精神看病学;付説 看護の現況について)
第4章 疼痛緩和と麻痺剤をめぐって(疼痛緩和法;麻痺剤の使用と効能;現代の疼痛緩和療法とモルヒネの依存性について;付説)
第5章 病院および医療制度をめぐって(医療および医療制度の歩み―飛鳥時代から江戸時代まで;明治時代の病院および病院制度;森鴎外が伝える世界の病院の歴史と病院制度;近藤常次郎と病院制度;医療保険制度の歩み;社会の変化に伴う改正について;現代の医療改革について)
ヨーロッパ留学後に発病して以来、病臥の人となり、苦闘の中、仰臥禅を編み出し、『仰臥三年』を上梓した明治時代の医師・近藤常次郎。終末期の生き方を広く世に知らせる役割を果たした近藤の生涯と思索に迫る。