
- 在庫状況:絶版のためご注文いただけません
- いのちの文化史
-
新潮選書
新潮社
立川昭二
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2000年02月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784106005800


この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
生死のあわい
-
立川昭二
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2016年02月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
子どもは「授かりもの」、「死に水をとる」という感覚、江戸人の目ざした「いい老人」、武士の「看病断」、骨をひろう日本人の遺体観、水子を怖れる「いのち観」、一昔前の病人と看護婦の意外なあり方…。漱石、鴎外、向田邦子、江藤淳などの文章や新聞の歌壇から無意識に息づくメンタリティを掬いあげ“癒しの時”を紡ぎ出していく。迷走する現代医療を問い直す珠玉の断章。
生老病死(子どもは「授かりもの」―生殖観いまむかし;産婆、乳母、哺乳瓶―産育事情いまむかし;「老はたうとく」―老年観いまむかし ほか)
医療と文化(「朝湯の帰りに」往診―江戸の患者と医者;「看病断」で在宅ケア―江戸の介護休暇;「尻の穴からのぞき」―江戸の内視鏡 ほか)
健康と文化(「心は楽しむべき」―江戸のメンタルケア;「いき」な老い方―江戸の現役老人たち;「撫でさすり」―祈りのパフォーマンス ほか)
いのちと文化(いのちの値段―医療費いまむかし;「緩和するために」―作家と緩和医療;「楽に死なせたら」―作家と安楽死 ほか)