- つわものの賦
-
- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2021年09月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784168130946
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 源頼朝の世界
-
価格:935円(本体850円+税)
【2021年12月発売】
- 八条院の世界
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年06月発売】
- 比企氏の乱 実史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年09月発売】
- 北条高時と金沢貞顕
-
価格:880円(本体800円+税)
【2009年10月発売】
- 鎌倉幕府はなぜ滅びたのか
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
鎌倉幕府の成立は日本史上まれにみる大変革であった。中核にいたのは、この頃台頭する東国武士団。一連の歴史的事件の始まりは「源頼朝の旗揚げ」というより、東国武士団が無償の奉仕と訣別し、働きに見合った恩賞を確立する中世の夜明けに他ならない。鎌倉時代の歴史小説の第一人者による決算書ともいうべき総論。
嵐の中への出発―治承四年八月
[日販商品データベースより]中世宣言―三浦義明の場合
空白の意味するもの―上総広常の場合
功名手柄―熊谷直実の場合
東国ピラミッド―源平合戦の意味
「忠誠」の組織者―梶原景時の場合
大天狗論―東国対西国
奥州国家の落日―征夷大将軍とは何か
裾野で何が起ったか―曾我の仇討にひそむもの
血ぬられた鎌倉―比企の乱をめぐって
雪の日の惨劇―三浦義村の場合
承久の嵐―北条義時の場合
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代、
鎌倉武士たちのリアルな姿を描き出した面白さ抜群の傑作歴史評伝。
「ここで私は、大小いくつかの作品で扱ってきた鎌倉時代に対する一つの決算書を書いた。」(あとがきより)
『炎環』『北条政子』で鎌倉幕府成立の時代を小説として描いた後も、『吾妻鏡』を何度も読み返し、この時代を【大きな変革の時代】として位置付けてきた永井路子氏。その盛り上がりの中核にあるのは、外からの力でも、源頼朝個人の挙兵ではなく、東国武士団の行動として捉えた時、歴史的な意義が明確に見えてくる。
本書は、永井氏が鎌倉時代を扱った一連の小説の原点であり、帰結でもある。
序章 嵐の中への出発 治承四年八月
第一章 中世宣言 三浦義明の場合
第二章 空白の意味するもの 上総広常の場合
第三章 功名手柄 熊谷直実の場合
第四章 東国ピラミッド 源平合戦の意味
第五章 「忠誠」の組織者 梶原景時の場合
第六章 大天狗論 東国対西国
第七章 奥州国家の落日 征夷大将軍とは何か
第八章 裾野で何が起ったか 曽我の仇討ちにひそむもの
第九章 血ぬられた鎌倉 比企の乱をめぐって
第十章 雪の日の惨劇 三浦義村の場合
第十一章 承久の嵐 北条義時の場合
あとがき