- 大阪城
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2022年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784422201719
[BOOKデータベースより]
近世城下町の最高到達点「大坂」を歩く。本願寺が拠点とし、豊臣秀吉が拓き、幕府直轄地として発展した城下町の痕跡をたどる。
特別インタビュー 小説家・有栖川有栖―大阪城は意外な結末をもつミステリーのような城
図説 大阪城ものがたり
1 大阪城を歩く(城の南にある惣構内の「武家屋敷の跡」を歩く;「南外堀」に見る壮大なスケール感;仕掛け満載、城の正門「大手口」 ほか)
2 大阪の城下町を歩く(数奇な運命をたどった政治の中心地「上町」;秀吉の計画変更により城と分断された「旧平野町」;町奉行所で働く武士が住んだ「天満」 ほか)
3 なにわ大阪の文化探訪(なにわ大坂の食文化;なにわ大坂の芸能・芸術;大阪を知るためのミュージアム案内 ほか)
大阪城には、1400年もの歴史が折り重なっている。難波宮、本願寺の前史から、豊臣期、徳川期、市民の手で復興した現在の三代目天守閣まで、数奇な歴史に彩られた城下町大阪の見どころを徹底解説。現地写真のほか古地図や絵図、古写真、地形図を駆使して歴史の地層を掘り起こし、町に秘められた物語と痕跡をたどる。城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪するシリーズ第1弾。作家・有栖川有栖氏の巻頭インタビューも収載。
〔本書の特色〕
◇大阪城は日本史における大事件の舞台
大阪城が建つ上町台地では、たびたび歴史の転換点といえるような大事件が起こっている。
大阪城を歩きながら、その名残を探す。
◇大阪城を深く知る手がかりは城下町
本来、城づくりは、城下町まで含めて計画されるもの。
城下町を探れば、天下人である豊臣秀吉が描いた壮大な計画の片鱗を見つけることができる。
◇「なにわ大阪の文化」も楽しむ
食べ物や芸能といった大阪名物の根底には、商都大阪で町人たちがつくりあげてきた文化の蓄積がある。
城めぐりをしたあとには、江戸時代から続く文化を味わう。
◇大阪を愛する作家・有栖川有栖氏のインタビュー
地元の本当のよさを知るには地元の達人に教わるのがよい。
大阪を拠点に、本格ミステリの第一線で活躍を続ける有栖川有栖氏に、大阪城と城下町の魅力を聞いた。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 瀬戸内国際芸術祭2025公式ガイドブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- アンチ・ジオポリティクス
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年04月発売】
- 哲学の問い
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年08月発売】
- ITエンジニア採用のための戦略・ノウハウがわかる本
-
価格:2,508円(本体2,280円+税)
【2025年02月発売】
- 「音楽する」は脳に効く
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年11月発売】