この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 流転の王妃の昭和史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2012年06月発売】
- 明治日本写生帖
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2019年05月発売】
- ナショナリズムの狭間から 新版
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2022年02月発売】
- 祖父とあゆむヒロシマ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年05月発売】
- 原爆被爆者の暮らしとトラウマ
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
明治日本が夢見た「文明国」のかたち…自由民権運動から地方自治論・宗教論・女性教育論、そして革命論まで、明治日本の鏡としてのトクヴィルとアメリカ。
第1章 平等主義者の政体書?(肥塚龍という政治家;『自由原論』精読―翻訳の基底にあるもの;肥塚龍とトクヴィル)
[日販商品データベースより]第2章 現実の日本、鏡のフランス、そして理想のアメリカ(宗教;女子教育と女性の役割;自治 ほか)
第3章 消え去ったトクヴィルの影―忘却と復権(忘却に沈んだ『デモクラシー』;再び浮上する『デモクラシー』;終戦直後における『デモクラシー』)
「文明化」を夢見た明治日本
文明化を追い求めた明治日本は、翻訳書が果たした役割がいまと比較にならないぐらい大きかった。そして数多くの翻訳書が刊行されるなかで、新たな概念もたくさん生まれた。
本書では、アレクシ・ド・トクヴィルと『アメリカのデモクラシー』に焦点を当てて、その営為を明らかにする試みである。
トクヴィルによって見出された「諸条件の平等」としてのデモクラシーについて、あるいはその帰結である「個人主義」や「多数の圧制」について、明治の日本人はいかに理解したのか? またいかに誤解したのか? 本書は徹底的に解明している。
その際、目を向けるのは、福澤諭吉ら明治思想界のスターだけでなく、むしろ時代の脇役たちである。
時代のあり方や将来を真剣に考えていたにもかかわらず、英傑に遮られ、注目されなかった人々。実は、彼らの西洋受容こそがその時代の典型であり、そこからしか時代の全体像は描けないのだ。
自由民権運動に邁進した肥塚龍、社会における宗教の意味を考えた中村敬宇や明治キリスト教界、国会開設の意味を自治論からとらえ直した植木枝盛や星亨、高田早苗……トクヴィルを軸に描く、新たな明治思想史へ。