[BOOKデータベースより]
日本の陸軍士官学校で学んだ最強の騎兵軍団、その悲劇の興亡。「日本刀」と「騎兵」が織りなすチベットとモンゴルの悲劇の歴史を、南モンゴル生まれの著者が、重厚で複眼的な歴史観に基づいて、現地取材も行ない見事に再現!
第1部 民族の自決(青春の習志野;燃ゆる興安嶺;狼煙あがるホルチン草原;馬蹄轟く天安門)
第2部 中国の傭兵(「ヨーロッパの中世よりも暗黒」なチベット;武功輝くタングラ山;血潮滾るジュクンド;サムライたちの崑崙;意気揚々青海湖;女神の崑崙路;悲恋の玄界灘)
本書はモンゴル人とチベット人の歴史だけでなく、日本人の歴史でもある。
しかし、本書はモンゴル人の軍功史ではない。二十世紀を駆け抜けたモンゴル人と日本人の近代化の歴史である。近代化への脱皮の形はいろいろあるが、モンゴルと日本の場合は、それが「日本刀」と「騎兵」だったのである。本書は、モンゴルとチベットの悲劇にまつわるさまざまな側面を「日本刀」と「騎兵」を歴史のキーワードとして取り上げている。
本来騎兵といえばルーツはモンゴルであり、チンギス・ハーンを想起する日本人も多いだろう。その騎兵戦術をモンゴルの侵略を受けたヨーロッパが改良。それを、元寇も体験した日本が明治維新以降学び、日清日露戦争を勝利に導いていった。その日本の進んだ騎兵術や馬術や軍事戦略を、今度はモンゴルの青年が日本から学んだというのも、歴史の不可思議であるといえよう。
そうした「日本刀」と「騎兵」が、織りなすチベットとモンゴルの悲劇の歴史、現代史の空白を本書によって、少しでも埋めることができれば、著者として望外の喜びである(著者「はじめに」より要約)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中国を見破る
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年08月発売】
- モンゴル帝国 草原のダイナミズムと女たち
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年07月発売】
- モンゴル草原の歴史戦
-
価格:1,080円(本体982円+税)
【2024年12月発売】
- 中国人とモンゴル人
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2021年03月発売】
- モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 7
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2015年02月発売】
日本の陸軍士官学校で学んだ最強の騎兵軍団、その興亡
「日本刀」を手にしたモンゴル騎兵がチベットを弾圧し、後に粛清された現代史の知られざる悲劇に司馬遼太郎賞を受賞した著者が挑む。