この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 研修開発入門「研修評価」の教科書
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年05月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
2025年8月最新の法律に対応!届け出サンプル満載。税金、経理から設立手続きまで、違いを徹底比較!法人成りで失敗しない!
第1章 会社にしたときのメリット〜税金〜(会社にしたときの税金のメリット;自分に給料を支払うと税金が安くなる ほか)
[日販商品データベースより]第2章 会社にしたときのメリット〜経費〜(会社にしたときの経費のメリット;住居を役員社宅にできる ほか)
第3章 会社にしたときのデメリット〜手間〜(会社にしたときの「面倒さ」というデメリット;会社設立時の手続きが面倒 ほか)
第4章 会社にしたときのメリット〜信用、資産保護、助成金など〜(会社にしたときのその他のメリット;さまざまなところで信用を得られる ほか)
第5章 会社にしたときのデメリット〜税金、経費〜(会社にしたときのお金に関するデメリット;会社設立には数十万円の費用がかかる ほか)
第6章 実際に、会社を設立してみよう(会社の種類にもいろいろある;出資金の払込み〜金銭の出資〜 ほか)
※本書は『改訂6版 個人事業を会社にするメリット・デメリットがぜんぶわかる本』(2023年9月刊行)を、新しい法律等にあわせて改訂したものです。
「年収の壁」問題により、法改正のあった「基礎控除額」や「給与所得控除額」の変更にも対応!
個人事業主が法人化したときのメリットとデメリットを、図解とともに完全比較した一冊です。
会社にしたとき(法人化)の一番大きなメリットである「節税」では、具体例をふんだんに入れて解説しています。
税金を安くするためには、経費を使って利益を低めに抑えるのが一般的です。じつは、会社にして、社長である自分に給料として払うだけで、個人事業主でいうところの利益を大きく減らすことができます。同じ金額を支払うのに、税金で持っていかれるお金が減るのです。
また、会社にすることで経費として認められる部分が大幅に増えますので、ここでも納める税金は大きく減ります。
もちろん、税金面でのデメリットもあります。消費税の2割特例はそのひとつでしょう。このような部分も具体例とともに解説しています。
また、社会的信用力が増す点も法人化したときのメリットですので、その点も丁寧に解説しています。
さらに、法人化したときのデメリットも、具体例をふんだんに入れながら解説しています。
一番大きなものは「手間」。これには大きく考えると、設立の手間と経理の手間。これらが具体的にどんなものかを、図をふんだんに使いながら解説しています。
メリットとデメリットを比較した結果、「会社にする!」と決めた際の手続きや届け出も、実際の書類を記入例とともに、ていねいに詳しく解説しています。
図版や具体例をたくさん扱っていますから、自分が法人化したほうが有利なのかがしっかりわかり、さらに、法人化する際の届出サンプルも豊富に載せたため、法人化する手続きもしっかり行える、便利な一冊となっています。