ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
クリア言語聴覚療法 3
建帛社 浦野雅世 外山稔
点
第1章 高次脳機能障害(高次脳機能障害とは;高次脳機能障害の主要症状と背景症状;行政的高次脳機能障害)第2章 脳の構造と機能、疾患(脳の構造と機能;高次脳機能障害と画像診断;高次脳機能障害の原因疾患 ほか)第3章 高次脳機能障害の症状とリハビリテーション(注意と注意障害;記憶障害;失認 ほか)
脳損傷に起因する言語,思考,行為,記憶,注意,認知などの障害である「高次脳機能障害」については,近年,社会の感心が高まっており,高次脳機能障害のリハビリテーションの発展,それに携わる言語聴覚士の臨床の質の向上についてもその必要性が増している。 本書『クリア言語聴覚療法3 高次脳機能障害』は,言語聴覚士を目指す学生に向けて構成・編集した入門書であるが,臨床経験の浅い言語聴覚士にとっても有用となる最新の知見,研究成果や症例を豊富な図表とともに提示している。 第1章「高次脳機能障害」では,障害の定義,障害の主要症状と背景症状,障害の診断基準,障害に対する行政的支援対策について解説している。 第2章「脳の構造と機能,疾患」では,神経系を中心に脳の基本構造やその機能について述べたうえで,高次脳機能障害の画像診断,高次脳機能障害の原因疾患,高次脳機能(種々の認知機能等)と脳の構造との関係を研究する神経心理学について概説した。 第3章は「高次脳機能障害の症状とリハビリテーション」と題し,注意と注意障害,記憶障害,失認,視空間障害,動作・行為の障害,前頭葉機能障害,脳梁離断症候群,認知症,および脳外傷による高次脳機能障害の概念,症状,評価と,対象者のQOL向上のためのリハビリテーションについて示した。また,近年特に注目されている,注意・記憶・組織化・情報処理・問題解決・遂行機能などの認知機能障害によって生じるコミュニケーション障害についても概説した。 本書の執筆者らはいずれも豊富な臨床経験をもつ言語聴覚士,医師であり,本書『高次脳機能障害』は,先述した初学者のみならず,現役の臨床家にとっても日々の臨床に役立つ1冊となると考える。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年05月発売】
オクショウ MGMEE
価格:704円(本体640円+税)
【2021年06月発売】
冬虫カイコ
価格:814円(本体740円+税)
【2025年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1章 高次脳機能障害(高次脳機能障害とは;高次脳機能障害の主要症状と背景症状;行政的高次脳機能障害)
[日販商品データベースより]第2章 脳の構造と機能、疾患(脳の構造と機能;高次脳機能障害と画像診断;高次脳機能障害の原因疾患 ほか)
第3章 高次脳機能障害の症状とリハビリテーション(注意と注意障害;記憶障害;失認 ほか)
脳損傷に起因する言語,思考,行為,記憶,注意,認知などの障害である「高次脳機能障害」については,近年,社会の感心が高まっており,高次脳機能障害のリハビリテーションの発展,それに携わる言語聴覚士の臨床の質の向上についてもその必要性が増している。
本書『クリア言語聴覚療法3 高次脳機能障害』は,言語聴覚士を目指す学生に向けて構成・編集した入門書であるが,臨床経験の浅い言語聴覚士にとっても有用となる最新の知見,研究成果や症例を豊富な図表とともに提示している。
第1章「高次脳機能障害」では,障害の定義,障害の主要症状と背景症状,障害の診断基準,障害に対する行政的支援対策について解説している。
第2章「脳の構造と機能,疾患」では,神経系を中心に脳の基本構造やその機能について述べたうえで,高次脳機能障害の画像診断,高次脳機能障害の原因疾患,高次脳機能(種々の認知機能等)と脳の構造との関係を研究する神経心理学について概説した。
第3章は「高次脳機能障害の症状とリハビリテーション」と題し,注意と注意障害,記憶障害,失認,視空間障害,動作・行為の障害,前頭葉機能障害,脳梁離断症候群,認知症,および脳外傷による高次脳機能障害の概念,症状,評価と,対象者のQOL向上のためのリハビリテーションについて示した。また,近年特に注目されている,注意・記憶・組織化・情報処理・問題解決・遂行機能などの認知機能障害によって生じるコミュニケーション障害についても概説した。
本書の執筆者らはいずれも豊富な臨床経験をもつ言語聴覚士,医師であり,本書『高次脳機能障害』は,先述した初学者のみならず,現役の臨床家にとっても日々の臨床に役立つ1冊となると考える。