この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 相続コンサルティング入門
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- 磯野家の相続 令和版
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年10月発売】
- 設題解説戸籍実務の処理 12 改訂
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2016年08月発売】
- 炭素の事典 新装版
-
価格:22,000円(本体20,000円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和の「理想」だった磯野家。令和の「現実」に直面する!空き家、費用、税金、相続、遺言、終の住処、高齢者住宅、etc.わからないことだらけの「実家の家じまい」疑問のすべてを解決!家じまい&終活チェックリスト付。
第1章 波平とフネの憂うつ―変化する家族のかたち(いつまでも足腰が丈夫とは限らない;世田谷の一軒家で大丈夫? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 めばえ始めた「家じまい」という選択―高齢夫婦をとりまく様々なリスク(三世代同居だったはずが今や独居世帯に。老老介護も;売却して老人ホームに入れるの? ほか)
第3章 ノリスケ夫婦の生き方―快適さと安全性を備えた住まいを求めて(ノリスケがマンションを選んだ理由;マンションの選び方、見分け方のポイント ほか)
第4章 磯野家を襲った相続問題―知っておきたい正しい終活の進め方(遺言の作成;相続でもめるパターン01 兄弟姉妹の仲が悪い場合 ほか)
第5章 幸せになるための「家じまい」―専門家に相談するメリットとは(法律面からも「家じまい」は必要;遺産分割時に分割しやすくなる ほか)
令和時代となりますます進む少子高齢化。世は 8掛け社会に突入し、昭和て?あれは?「世田谷の一軒家」は誰もか?羨むものて?あったか?、令和の現代て?は老いた親が住み後継もなく、ほとほと困り果てたものに。本書は国民的作品「ササ?エさん」の磯野家を例に、専門家が令和時代の家し?まいと終活の方法をわかりやすく教えます。