ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
電子版付
南江堂 内田享弘 鈴木豊史 四方敬介
点
1 製剤の基礎物理化学(粒子・粉体;溶液・溶解 ほか)2 医薬品の開発と品質・安全性の確保(医薬品とは;新医薬品等の開発 ほか)3 各種医薬品製剤(日本薬局方;経口投与する製剤 ほか)4 臨床製剤(病院・薬局製剤;注射剤の無菌調製 ほか)
製剤に関する内容を基礎から臨床まで?貫して解説した教科書.基礎物理化学・剤形に加え,病院・薬局製剤,注射剤の調整など臨床で必要な内容まで幅広く解説.剤形や製剤機械は実際の写真を掲載し,初めて学ぶ学生でも内容をイメージしやすいよう工夫した.今回の増補では改訂第5版の内容を一部更新したたうえで,電子版付とした.第十八改正日本薬局方に対応.【改訂第5 版増補の序】 本書は薬学6 年制導入初年度の2006 年に発刊された初版をスタートに,改訂モデル・コアカリキュラム導入後の薬学生の教育に使用されてきた.この間改訂を重ね,この度改訂第5 版増補となった. 初版の序でも述べているように,本書は,医療現場において新しい医薬品(製剤)が次々と登場し承認審査体制も変化するなかで,薬の専門家として責任をもってチーム医療や医薬品開発に参画できる薬学生の育成を目的に刊行された. 第T章「製剤の基礎物理化学」,第U章「医薬品の開発と品質・安全性の確保」,第V章「各種医薬品製剤」,第W章「臨床製剤」という4 部構成となっており,製剤の基礎から,医薬品の開発・承認,各種剤形,臨床現場での製剤(医薬品)の実際について順序だてて学習できるようになっているが,オムニバス的な各章の学習も可能である. 改訂第5 版においては,第十八改正日本薬局方への対応の必要性,新しい臨床製剤登場等を考慮し,大幅な改訂を行い,かつ薬学生に使用しやすいよう工夫をした.以下にその変更内容について記す. ・ 全章を通じて学生がイメージしにくい特殊な剤形や製剤機械等のイラスト,写真を多数追加した. ・第U章ではバイオ医薬品やバイオ後続品(バイオシミラー)の解説を拡充した. ・ 第V章のドラッグデリバリーシステム(DDS)の内容を一新し,第W章の臨床製剤の大部分についても内容を一新した. ・ ユニークな製剤や最新技術を用いた製剤学的工夫,高額医薬品の薬価など読み物的な内容を新たにコラムとして追加した. ・ 章末の練習問題については関連する本文参照頁を極力挿入した.また,図や表を見て考えさせる演習問題を新たに追加した. 改訂第5 版増補では,改訂第5 版の内容に一部手を加えた上で,電子版付きとした. 本書を有効活用していただくことで,臨床薬剤師として,あるいは製薬分野で活躍するための基盤の醸成に繋がるものと考える.薬学生のみならず,現職の薬剤師の方々,製薬企業の方々にも,本書を活用いただきたい. 最後に,今回の改訂作業に格別なご尽力をいただいた南江堂出版部の諸氏に深謝する.2024 年12 月編集者一同
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:880円(本体800円+税)
【2024年09月発売】
難波祐子
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年09月発売】
ひきちガーデンサービス
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2002年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1 製剤の基礎物理化学(粒子・粉体;溶液・溶解 ほか)
[日販商品データベースより]2 医薬品の開発と品質・安全性の確保(医薬品とは;新医薬品等の開発 ほか)
3 各種医薬品製剤(日本薬局方;経口投与する製剤 ほか)
4 臨床製剤(病院・薬局製剤;注射剤の無菌調製 ほか)
製剤に関する内容を基礎から臨床まで?貫して解説した教科書.基礎物理化学・剤形に加え,病院・薬局製剤,注射剤の調整など臨床で必要な内容まで幅広く解説.剤形や製剤機械は実際の写真を掲載し,初めて学ぶ学生でも内容をイメージしやすいよう工夫した.今回の増補では改訂第5版の内容を一部更新したたうえで,電子版付とした.第十八改正日本薬局方に対応.
【改訂第5 版増補の序】
本書は薬学6 年制導入初年度の2006 年に発刊された初版をスタートに,改訂モデル・コアカリキュラム導入後の薬学生の教育に使用されてきた.この間改訂を重ね,この度改訂第5 版増補となった.
初版の序でも述べているように,本書は,医療現場において新しい医薬品(製剤)が次々と登場し承認審査体制も変化するなかで,薬の専門家として責任をもってチーム医療や医薬品開発に参画できる薬学生の育成を目的に刊行された. 第T章「製剤の基礎物理化学」,第U章「医薬品の開発と品質・安全性の確保」,第V章「各種医薬品製剤」,第W章「臨床製剤」という4 部構成となっており,製剤の基礎から,医薬品の開発・承認,各種剤形,臨床現場での製剤(医薬品)の実際について順序だてて学習できるようになっているが,オムニバス的な各章の学習も可能である.
改訂第5 版においては,第十八改正日本薬局方への対応の必要性,新しい臨床製剤登場等を考慮し,大幅な改訂を行い,かつ薬学生に使用しやすいよう工夫をした.以下にその変更内容について記す.
・ 全章を通じて学生がイメージしにくい特殊な剤形や製剤機械等のイラスト,写真を多数追加した.
・第U章ではバイオ医薬品やバイオ後続品(バイオシミラー)の解説を拡充した.
・ 第V章のドラッグデリバリーシステム(DDS)の内容を一新し,第W章の臨床製剤の大部分についても内容を一新した. ・ ユニークな製剤や最新技術を用いた製剤学的工夫,高額医薬品の薬価など読み物的な内容を新たにコラムとして追加した.
・ 章末の練習問題については関連する本文参照頁を極力挿入した.また,図や表を見て考えさせる演習問題を新たに追加した.
改訂第5 版増補では,改訂第5 版の内容に一部手を加えた上で,電子版付きとした.
本書を有効活用していただくことで,臨床薬剤師として,あるいは製薬分野で活躍するための基盤の醸成に繋がるものと考える.薬学生のみならず,現職の薬剤師の方々,製薬企業の方々にも,本書を活用いただきたい.
最後に,今回の改訂作業に格別なご尽力をいただいた南江堂出版部の諸氏に深謝する.
2024 年12 月
編集者一同