この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人気作家てらこの解くだけでいきいき長生き!健康長寿クロスワードパズル
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
認知症予防の新常識。40代、50代から始められて、60代以降も日常に簡単に取り入れられる、会話のコツ19、生活習慣16。脳の健康度は「会話」から分かる。
第1章 今から始める脳の老化対策(人生100年時代、最大の不安が「脳の老化」;会話で脳の働きを計測できる ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「六つの工夫」で脳が長持ち(知的活動と社会的交流で長持ち脳を創る;「三つの認知機能」を活用しよう ほか)
第3章 実践編 日常会話で脳を活用する(「この俳優さんの名前なんだっけ?」が増えたら『最近の話』をする;会話が億劫に感じられるときは『新しい体験を覚える』ことを心がける ほか)
第4章 実践編 脳の健康を保つ生活術(生活の工夫で、脳や身体が老化しても認知機能低下を遅らせる“認知的アプローチ編”;生活の工夫で、脳や身体の老化を遅らせる“生理的アプローチ編”;周りの人の脳の健康を保つ工夫)
◎認知症、軽度認知障害(MCI)予防に効果的!
「認知症予防会話の専門家」が最新の研究に基づいて考案した
「脳が長持ちする会話」を実践して一生使える脳になる!
<こんな悩みありませんか?>
「アレ」「ソレ」が増えた。
話の途中でよくつまる。
ものごとの説明がうまくできない。
忘れ物の頻度が高くなってきた。
作業の処理速度が落ちた。
深刻ではないけれど、少し気がかりなことが増えていませんか?
人生100年時代のいま、かかりたくない病気、そして親にかかってほしくない病気と言えば、認知症でしょう。
脳の認知機能を保つ、つまり脳を長持ちさせるポイントに「会話」があります。
脳を活用する実践的な会話を知って予防・対策をすれば、脳を長持ちさせることができるのです!