ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
言叢社 島田靖久
点
本書は、まちづくりにおける、住民たちの行政・司法への率直な疑問と強い怒り、抵抗する住民たちによる緻密な情報収集、そして粘り強い闘いの物語である。成熟社会に入った今日のまちづくりにおける、計画論(マスタープラン)、都市計画決定、市民参加のあり方を考えるための必見の書。
1章 判例依存、思考停止の司法への疑問―過去の「却下」判例の分析から(新・都市計画法の制定と「却下」判例について;根拠のない「処分性無し」の法理 ほか)2章 静岡地裁の訴訟指揮/判決の問題点―弁護士探しから「10号事件」取下げ要請、「裁量権」による棄却判決まで(弁護士探しから伊東市の行政訴訟参加、「10号事件」取下げまで;地裁の裁判権侵害と司法不信 ほか)3章 都市計画道路の変更内容の違法性について―実態と乖離した合理性、妥当性なきデータ操作のカラクリ(計画変更の理由・その1:将来交通量と人口予測の関係;計画変更の理由・その2:道路構造令の解釈・運用)4章 計画変更手続における違法性―原案作成・住民説明・最終決定段階の検証(原案作成段階における手続無視・違反;住民説明段階での手続の問題点 ほか)
都市計画における道路建設の決定や変更は、まちづくりの骨格となる事業であり、市民の重要な生活・生涯設計の基盤をなす出来事である。 1957(昭和32)年、静岡県伊東市は、市街地九路線の都市計画道路事業を決定。しかし、著者・島田靖久自身の実家が沿線にある、一部市道の未整備区間が、2024年現在もこの事業は放置されたままになった。沿線住民は拡張計画による自家の建築規制を長期にわたり、受け続ける現実に立たされることになった。 早期着手の希望も空しく時代の変化により計画は二転三転。その間、行政の不誠実な対応、約束の不実行、記録の改竄、ウソの報告等、に怒った住民が、都市計画道路変更決定の取消訴訟に立ち上がる。1997(平成9)年、一審地裁では被告である行政を追認、2003年、住民の訴えは棄却となる。しかし、2005年、二審の高裁で「逆転勝訴」、2008年最高裁でも行政の主張は棄却、住民勝訴が確定された。この都市計画道路の裁判で却下されずに審理が進み、住民訴訟の「勝訴」が決定したのは、日本で初めてではなかったか。 行政・司法への率直な疑問からはじまる存在的な強い怒りを土台に、対抗する緻密な情報収集、粘り強い意志の闘いの物語である。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は、まちづくりにおける、住民たちの行政・司法への率直な疑問と強い怒り、抵抗する住民たちによる緻密な情報収集、そして粘り強い闘いの物語である。成熟社会に入った今日のまちづくりにおける、計画論(マスタープラン)、都市計画決定、市民参加のあり方を考えるための必見の書。
1章 判例依存、思考停止の司法への疑問―過去の「却下」判例の分析から(新・都市計画法の制定と「却下」判例について;根拠のない「処分性無し」の法理 ほか)
[日販商品データベースより]2章 静岡地裁の訴訟指揮/判決の問題点―弁護士探しから「10号事件」取下げ要請、「裁量権」による棄却判決まで(弁護士探しから伊東市の行政訴訟参加、「10号事件」取下げまで;地裁の裁判権侵害と司法不信 ほか)
3章 都市計画道路の変更内容の違法性について―実態と乖離した合理性、妥当性なきデータ操作のカラクリ(計画変更の理由・その1:将来交通量と人口予測の関係;計画変更の理由・その2:道路構造令の解釈・運用)
4章 計画変更手続における違法性―原案作成・住民説明・最終決定段階の検証(原案作成段階における手続無視・違反;住民説明段階での手続の問題点 ほか)
都市計画における道路建設の決定や変更は、まちづくりの骨格となる事業であり、市民の重要な生活・生涯設計の基盤をなす出来事である。
1957(昭和32)年、静岡県伊東市は、市街地九路線の都市計画道路事業を決定。しかし、著者・島田靖久自身の実家が沿線にある、一部市道の未整備区間が、2024年現在もこの事業は放置されたままになった。沿線住民は拡張計画による自家の建築規制を長期にわたり、受け続ける現実に立たされることになった。
早期着手の希望も空しく時代の変化により計画は二転三転。その間、行政の不誠実な対応、約束の不実行、記録の改竄、ウソの報告等、に怒った住民が、都市計画道路変更決定の取消訴訟に立ち上がる。1997(平成9)年、一審地裁では被告である行政を追認、2003年、住民の訴えは棄却となる。しかし、2005年、二審の高裁で「逆転勝訴」、2008年最高裁でも行政の主張は棄却、住民勝訴が確定された。この都市計画道路の裁判で却下されずに審理が進み、住民訴訟の「勝訴」が決定したのは、日本で初めてではなかったか。
行政・司法への率直な疑問からはじまる存在的な強い怒りを土台に、対抗する緻密な情報収集、粘り強い意志の闘いの物語である。