[BOOKデータベースより]
「大正期」は近代史の“脇役”だったのか?日本の政治・外交・社会で多様な転換が起きる中、様々な可能性を見せた、歴史の“重み”を有する時代でもあった!日露戦後・日本政治と外交の姿を描く。
第1部 序・日露戦後ナショナリズムのゆくえ(日露戦争後の日本と「大国民」意識;大正期ナショナリズムの位置を考える)
第2部 日露戦後の政治と社会(島田三郎と政界革新運動;宗秩寮の創設と貴族院;日置黙仙の慰霊活動;加藤高明と中国)
第3部 辛亥革命と日本(辛亥革命と日本政府の対応;日本陸軍の出兵計画;清王朝の崩壊と護憲運動・大正政変)
第4部 辛亥革命の周辺(宇都宮太郎と後藤新平;中国辺境(新疆)と近代日本との関係史スケッチ;東南アジアとアメリカの辛亥革命記念空間を訪ねて;一九二〇年代前半の日中関係に関する史料紹介)
「大正期」とは、日本の近代史でどのような時代であったのか。本書では、明治と昭和に挟まれた“転換期”と大上段に位置づけることはせず、日露戦後から辛亥革命、大正政変、第一次世界大戦を経ていく過程の日本において、従来の政治の枠組みや外交政策、そして日本社会が“多様な転換”を見せるなかで、さまざまな“可能性”を見せていた時代であったことを浮き彫りにした。
【目次】
■第一部:序・日露戦後ナショナリズムのゆくえ
第一章:日露戦争後の日本と「大国民」意識
第二章:大正期ナショナリズムの位置を考える
■第二部:日露戦後の政治と社会
第三章:島田三郎と政界革新運動
第四章:宗秩寮の創設と貴族院
第五章:日置黙仙の慰霊活動
第六章:加藤高明と中国
■第三部:辛亥革命と日本
第七章:辛亥革命と日本政府の対応
第八章:日本陸軍の出兵計画
第九章:清王朝の崩壊と護憲運動・大正政変
■第四部:辛亥革命の周辺
第一〇章:宇都宮太郎と後藤新平
第一一章:中国辺境(新疆)と近代日本との関係史スケッチ
第一二章:東南アジアとアメリカの辛亥革命記念空間を訪ねて
第一三章:一九二〇年代前半の日中関係に関する史料紹介
・主要人名索引
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 加藤高明
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2013年12月発売】
- 日本近代の歴史 4
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年01月発売】
- 当用百科大鑑
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年05月発売】
- 明治時代史大辞典 第4巻
-
価格:22,000円(本体20,000円+税)
【2013年10月発売】
- 明治時代史大辞典 第1巻(あ〜こ)
-
価格:30,800円(本体28,000円+税)
【2011年12月発売】