この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小さな会社の外国人雇用 はじめに読む本
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年07月発売】
- 同一労働同一賃金Q&A 第3版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年12月発売】
- 就業規則モデル条文 第4版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2019年07月発売】
- 多様な募集・採用・入社手法に対応!Q&Aとチェックリストで防ぐ法的トラブル
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
1968年夏、暴動の嵐吹き荒れる山谷に鈴木国男、船本洲治ら四人の若ものが降りたった。それは寄せ場を牛耳る暴力手配師、悪質業者、地域ボス、マンモス交番との妥協なき闘いの烽火であった。山谷自立合同労働組合、全都統一労働組合から悪質業者追放現場闘争委員会、そして6・9闘争の会、山谷争議団へとつらなる闘いをたどりながら、「労働者解放旅団」と称された活動家たちの軌跡を語りおろす。
1 1968 書を捨て一路、山谷へ
2 1969 山自労書記局と全統労の崩壊
3 1970‐71 自己批判と闘いの開始に向けて
4 1972 S闘委から現闘委の結成へ
5 1973‐ 山谷第一回越冬闘争
6 ‐1973 新井技建闘争と現闘委関東工作隊
7 1974‐ 船本洲治の死
8 1979 新たな闘いの始まり
9 1980‐86 生きて奴らにやりかえせ