ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
格差・貧困問題の根底にあるもの
学習の友社 川村雅則
点
「失われた30年」は、まじめに働けばなんとかなるという希望が日本社会から失われていった30年でもある。不安定な働き方が広がった日本の産業・職場の現状を見つめながら、解決方向をともに考える。
第1部 “総論”非正規労働問題を考える―ディーセントワーク実現のために(非正規雇用の何が問題か―雇用と賃金を中心に;非正規雇用はなぜ増えてきたか―財界と政府の選択;問題はどうすれば解決できるか―労働組合規制と労働法規制の強化)第2部 現場からの報告(国の機関を支える不安定就業労働者;自治体に広がる不安定な働き方;製造現場における非正規社員の雇用を守るたたかい;放送産業における不安定な働き方;夢と感動をあたえるテーマパークを支える不安定な働き方 ほか)
「失われた30年」は、まじめに働けばなんとなるという希望が日本社会から失われていった30年でもある。不安定な働き方が広がった日本の産業・職場の現状を見つめながら、解決方向をともに考える。【本書の目的】本書は、非正規雇用問題を解消し、国際労働機関であるILOが提唱する「ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」の実現に向けた取り組みに役立つことを目的に編まれました。非正規雇用問題の解決に日々取り組まれている労働組合や関係者の皆さんのほか、学生の皆さんにも読んでもらい、非正規雇用問題の実態や労働組合の取り組みがひろく知られることを願っています。本書のメインは、非正規雇用者がじつに様ざまな産業、領域に存在することと、そこでどのような問題が生じているか、が取りまとめられた第U部です。それに先立つ第T部では、(1)非正規雇用がどのような特徴・問題点をもつ雇用であるのかを確認した上で、(2)非正規雇用拡大の背景を整理します。(3)その上で、問題の克服の方向を考えていきます。もとより、限られたスペースですから、詳細は、適宜紹介する文献などを参考にしてください。第T部を飛ばして第U部の関心ある箇所から読んでいただいても構いません。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
伊藤章良
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年11月発売】
技術評論社編集部
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年09月発売】
谷本雅之
価格:8,800円(本体8,000円+税)
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「失われた30年」は、まじめに働けばなんとかなるという希望が日本社会から失われていった30年でもある。不安定な働き方が広がった日本の産業・職場の現状を見つめながら、解決方向をともに考える。
第1部 “総論”非正規労働問題を考える―ディーセントワーク実現のために(非正規雇用の何が問題か―雇用と賃金を中心に;非正規雇用はなぜ増えてきたか―財界と政府の選択;問題はどうすれば解決できるか―労働組合規制と労働法規制の強化)
[日販商品データベースより]第2部 現場からの報告(国の機関を支える不安定就業労働者;自治体に広がる不安定な働き方;製造現場における非正規社員の雇用を守るたたかい;放送産業における不安定な働き方;夢と感動をあたえるテーマパークを支える不安定な働き方 ほか)
「失われた30年」は、まじめに働けばなんとなるという希望が日本社会から失われていった30年でもある。不安定な働き方が広がった日本の産業・職場の現状を見つめながら、解決方向をともに考える。
【本書の目的】
本書は、非正規雇用問題を解消し、国際労働機関であるILOが提唱する「ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」の実現に向けた取り組みに役立つことを目的に編まれました。非正規雇用問題の解決に日々取り組まれている労働組合や関係者の皆さんのほか、学生の皆さんにも読んでもらい、非正規雇用問題の実態や労働組合の取り組みがひろく知られることを願っています。
本書のメインは、非正規雇用者がじつに様ざまな産業、領域に存在することと、そこでどのような問題が生じているか、が取りまとめられた第U部です。
それに先立つ第T部では、(1)非正規雇用がどのような特徴・問題点をもつ雇用であるのかを確認した上で、(2)非正規雇用拡大の背景を整理します。(3)その上で、問題の克服の方向を考えていきます。もとより、限られたスペースですから、詳細は、適宜紹介する文献などを参考にしてください。第T部を飛ばして第U部の関心ある箇所から読んでいただいても構いません。