ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
人文学から再開発を問う
ヘウレーカ トランスビュー 八木書店 太田和彦(環境倫理学) 吉永明弘 北條勝貴
点
各所で進む都市の再開発や樹木伐採。例えば神宮外苑再開発では市民や専門家から反対や再考を促す声があがり、その動向が注目されてきたが、開発する側は進める姿勢を崩していない。そんな状況をふまえ、倫理学、歴史学、美学など人文学の研究者たちがそれぞれの分野から、関係的価値、グリーンインフラ、将来世代への責任、マルチスピーシーズなどのキーワードを軸に、都市の再開発のあり方や進め方について論じる。都市の自然と人とのかかわり、都市の自然がもたらすかけがえのないものについて人文学の視点から光をあて、再開発が蝕むものは何か、そうではない再開発の可能性について諸外国の例などもまじえて論じる。都市計画や環境問題に関心のある方はもちろん、自分の住む街のこれからを考えたい方におすすめです。
1 神宮外苑再開発を問う(場所の記憶から照射するジェントリフィケーション;人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか―自然の関係的価値の視点からの神宮「外苑」問題;都市における自然の価値―「機能的価値」と「関係的価値」の視点から)2 持続可能な都市をめざして(都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ;ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭―気候変動への対応、スクラップ&ビルドしない再開発;すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ―マルチスピーシーズ都市とはなにか;将来世代にどのような都市を残すか―杜の都・仙台の実践)3 美学と詩学から人と環境との関わりを考える(生活の時間と公園の時間―都市における自然がもつ美的意義;場所や自然とどのような関係をもつべきか―生態地域主義と環境詩学の視点から;より多くの人々が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて)
都市のあちらこちらで再開発の計画が持ち上がり、少なからず反対の声があがっている。社会科学や自然科学の研究者は問題点を指摘するなど活発に発言しているが、人文学の研究者からの発言はあまり表に出ていない。都市は人間が生活する場であり、そこには暮らしの歴史や物語がある。そう考えると、歴史学や倫理学、美学など人文学の研究者も何か語ることができるのではないか。そのような思いから、2023年6月に、神宮外苑再開発問題をめぐるオンラインセミナーが開かれた。本書ではそのときの登壇者にあらたな執筆者をくわえ、10章構成で、それぞれの専門分野から、都市の自然と人間との関わりについて論じた。関係的価値、グリーンインフラ、将来世代への責任などのキーワードを軸に、具体的な事例を参照しながら幅広いテーマを扱っている。都市に生きる私たちにとって、持続可能な都市とは何かを考える一助となるだろう。【内容】 場所の記憶から照射するジェントリフィケーション(北條勝貴)/人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか(鬼頭秀一)/都市における自然の価値(吉永明弘)/都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ(太田和彦)/ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭(穂鷹知美)/すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ(ルプレヒト・クリストフ)/将来世代にどのような都市を残すか(吉永明弘)/生活の時間と公園の時間(青田麻未)/場所や自然とどのような関係をもつべきか(高橋綾子)/より多くの人が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて(太田和彦)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
アビゲイル・ぺスタ 牟礼晶子 山田ゆかり
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
各所で進む都市の再開発や樹木伐採。例えば神宮外苑再開発では市民や専門家から反対や再考を促す声があがり、その動向が注目されてきたが、開発する側は進める姿勢を崩していない。そんな状況をふまえ、倫理学、歴史学、美学など人文学の研究者たちがそれぞれの分野から、関係的価値、グリーンインフラ、将来世代への責任、マルチスピーシーズなどのキーワードを軸に、都市の再開発のあり方や進め方について論じる。都市の自然と人とのかかわり、都市の自然がもたらすかけがえのないものについて人文学の視点から光をあて、再開発が蝕むものは何か、そうではない再開発の可能性について諸外国の例などもまじえて論じる。都市計画や環境問題に関心のある方はもちろん、自分の住む街のこれからを考えたい方におすすめです。
1 神宮外苑再開発を問う(場所の記憶から照射するジェントリフィケーション;人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか―自然の関係的価値の視点からの神宮「外苑」問題;都市における自然の価値―「機能的価値」と「関係的価値」の視点から)
[日販商品データベースより]2 持続可能な都市をめざして(都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ;ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭―気候変動への対応、スクラップ&ビルドしない再開発;すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ―マルチスピーシーズ都市とはなにか;将来世代にどのような都市を残すか―杜の都・仙台の実践)
3 美学と詩学から人と環境との関わりを考える(生活の時間と公園の時間―都市における自然がもつ美的意義;場所や自然とどのような関係をもつべきか―生態地域主義と環境詩学の視点から;より多くの人々が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて)
都市のあちらこちらで再開発の計画が持ち上がり、少なからず反対の声があがっている。社会科学や自然科学の研究者は問題点を指摘するなど活発に発言しているが、人文学の研究者からの発言はあまり表に出ていない。都市は人間が生活する場であり、そこには暮らしの歴史や物語がある。そう考えると、歴史学や倫理学、美学など人文学の研究者も何か語ることができるのではないか。そのような思いから、2023年6月に、神宮外苑再開発問題をめぐるオンラインセミナーが開かれた。
本書ではそのときの登壇者にあらたな執筆者をくわえ、10章構成で、それぞれの専門分野から、都市の自然と人間との関わりについて論じた。関係的価値、グリーンインフラ、将来世代への責任などのキーワードを軸に、具体的な事例を参照しながら幅広いテーマを扱っている。都市に生きる私たちにとって、持続可能な都市とは何かを考える一助となるだろう。
【内容】 場所の記憶から照射するジェントリフィケーション(北條勝貴)/人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか(鬼頭秀一)/都市における自然の価値(吉永明弘)/都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ(太田和彦)/ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭(穂鷹知美)/すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ(ルプレヒト・クリストフ)/将来世代にどのような都市を残すか(吉永明弘)/生活の時間と公園の時間(青田麻未)/場所や自然とどのような関係をもつべきか(高橋綾子)/より多くの人が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて(太田和彦)