この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ケースで学ぶ老年薬学
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2024年01月発売】
- これからの服薬指導ハンドブック 患者対応力を高める知識と技法
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年12月発売】
- 好きになる薬理学・薬物治療学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年03月発売】
- ライフステージや疾患背景で学ぶ臨床薬理学
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2017年09月発売】
- 薬剤師・薬学生のためのフィジカルアセスメントハンドブック
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2014年04月発売】
[日販商品データベースより]
マンネリ化しやすい鎮痛薬の服薬指導・管理をブレイクスルーしよう!
慢性疼痛に漫然と処方される鎮痛薬はこのままでよい!?
とくに高齢者の慢性疼痛では,Do処方により悪循環が生じて治療が複雑化することもあるため,痛みが慢性化する前に適切な薬剤を選択し,コントロールすることが重要です.また,高齢者の薬物療法は,鎮痛薬の副作用や生理機能の低下などによって制限され,薬が使えない,あるいは効いていたけど使えなくなるケースもあります.
そこで今回は「高齢者への鎮痛薬の適正使用」をテーマに,慢性疼痛や鎮痛薬の基本知識から処方提案につながるエビデンスまでわかりやすく解説しました.マンネリ化しやすい鎮痛薬の服薬指導・管理をブレイクスルーできる1冊です.
〈主な内容〉
■おさえておきたい! 高齢者の痛みのコト
1.キホンをおさらい 慢性疼痛の疫学と要因
2.キチンと知りたい 慢性疼痛の評価法と治療・薬学管理
■適剤適処! 鎮痛薬のトリセツ
1.「使い方」編
@NSAIDs
Aアセトアミノフェン
Bオピオイド製剤(コデイン,トラマドールなど)
CCaチャネル阻害薬(プレガバリン,ミロガバリンなど)
D抗うつ薬〔SNRI(デュロキセチン)/三環系抗うつ薬〕
E漢方薬
●痛みによる使い分けは?
●さらに特徴をおさえるよ!
2.「エビデンス」編
@慢性疼痛に対するNSAIDsの有効性
A慢性疼痛に対するアセトアミノフェン
B(非がん性)慢性疼痛に対するオピオイド製剤
C神経障害性疼痛に対するガバペンチノイド
D神経障害性疼痛に対する抗うつ薬
■基礎薬学からも「いたみをみたい」
1.痛み止めのかたち
2.非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)のかたち
3.ステロイド系消炎鎮痛薬のかたち
4.カルシウムチャネル阻害薬のかたち
5.オピオイド製剤のかたち
6.セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)のかたち
7.その他の鎮痛薬(アセトアミノフェン,ノイロトロピン)
■脱・マンネリ化! 鎮痛薬 シニア・レシピの指導&管理
1.高用量アセトアミノフェン投与時の薬剤管理は?
2.NSAIDs服用時の副作用とその対策は?
3.心不全患者へのNSAIDsの投与設計は? 服薬指導は?
4.トラマドール/アセトアミノフェン配合剤の投与設計は?飲み始めの留意点は?
5.プレガバリン・ミロガバリンの投与設計は? 使い分けは?
6.糖尿病患者へのプレガバリンの服薬指導は?
7.プレガバリンの長期服用により肥満の兆候が現れたら?
8.デュロキセチンの投与設計は? 画一的な増量は必要?
9.デュロキセチンの投与時に確認すべき基礎疾患は?
10.「依存性がある」と誤解されている鎮痛薬の服薬指導は?