- ケースで学ぶ老年薬学
-
- 価格
- 5,280円(本体4,800円+税)
- 発行年月
- 2024年01月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784296204038
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ライフステージや疾患背景で学ぶ臨床薬理学
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2017年09月発売】
- これからの服薬指導ハンドブック 患者対応力を高める知識と技法
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年12月発売】
- 好きになる薬理学・薬物治療学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年03月発売】
- Rp.+ Vol.23 No.3(2024夏)
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年07月発売】
- 薬剤師・薬学生のためのフィジカルアセスメントハンドブック
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2014年04月発売】
[日販商品データベースより]
超高齢社会で必要とされる薬剤師になるために何をすべきか。
高齢者へ適切な薬物療法を提供するための現場対応力を磨く1冊。
高齢者は、加齢による身体的・精神的機能の低下により、複数の疾患を抱えることが多い。「老年薬学」は、そうした多くの併存疾患、老年症候群を有し、日常生活に支障を来した高齢者に対して、どのような薬物療法や薬学的介入を行うべきかについて、体系立てていく学問である。
本書は、2016年に発足された「日本老年薬学会」の監修のもと、高齢者に特徴的な病態、疾患について、加齢によりどのような生理的変化が生じるかを解説。特に、4章「高齢者における疾患と治療」では、高齢者に代表的な22の病態・疾患を取り上げ、具体的な症例を通じて、処方提案や生活指導といった、薬剤師が現場で介入すべきポイントを学ぶことができる。
高齢者に多い疾患は何か、それらは加齢でどのように変化するか、薬剤師はそうした諸問題にどのような解決の糸口を見いだすことができるのか。「老年薬学」の前線に立つ執筆陣による、高齢者薬物療法の第一歩が学べる1冊。