この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 授業で子どもを「引きつける」全技術
-
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2021年11月発売】
- 「黒板アート」のアイデア事典
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年03月発売】
- 使える学力の育て方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年09月発売】
- 東大のヤバい現代文
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2019年11月発売】
- 指導技術アップデート[アイテム52]
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
授業や校務に使える、豊富に実例を紹介。画面、手順、声かけ例の解説で、パソコンが苦手でも安心。特設サイトにて、全ての操作方法を動画で解説。Scratchやテンプレートなど便利にサンプルデータをご用意。先生方の声に応え、導入時の「困った」や悩みを解決。
1 Google for Educationの基本的な使い方(Google Classroom クラスを作る;Google Classroom クラスに参加してもらう ほか)
[日販商品データベースより]2 Google for Educationを授業で活用(Google Classroom 友だちと意見交換をする;Google Meet 教師の画面をみんなで共有する ほか)
3 定番アプリを授業で活用(Kahoot! クイズ大会を開催する;Kahoot! クイズを自分で作成する ほか)
4 校務でアプリを活用(Googleカレンダー 予定をカレンダーで共有する;Googleカレンダー カレンダーに議事録を載せる ほか)
■活用法を中心に解説
令和元年に「学校教育の情報化の推進に関する法律」が施行されました。その後、コロナ禍でオンライン授業が広まるなど、学校でのICT活用は徐々に進み、令和4年には「学校教育情報化推進計画」が策定されています。本書は、学校やフリースクールにて無料で使用でき、高いシェアを占めるGoogle for Educationを中心に、授業と公務に役立つアプリの使い方と、それらを活用するアイデアを解説しています。
ICT活用が進む中でも、パソコンに苦手意識がある、新しいことを始める時間がないなど、導入に積極的になれない先生もいらっしゃると思います。本書は、多くの先生方に勇気を出してICT 活用の第一歩を踏み出していただきたいという思いから、誰もが少し学べば始められるICT導入事例を、著者の経験を踏まえたアドバイスをからめて解説しています。
■機能を組み合わせてより使いやすく
本書ではGoogle for Educationの基本の使い方から、各アプリを利用した授業での活用法、Kahoot! 、Flip、Scratchといった目的別のアプリを併用する方法、校務での活用まで、幅広く解説しています。
授業では、友だち同士やグループで話し合う、課題の提出や添削を行う、スライドを用いて発表する、アンケートやクイズを作成するといったアイデアを掲載。思考力・判断力・表現力を育てる授業や、主体的・対話的で深い学びの実現に役立ちます。
校務では、カレンダーの活用や、連絡フォームの作成、ToDoリストの作成、共有など、教師のはたらき方改革に役立つアイデアを満載しています。
それぞれの解説は手順を追ってていねいに行うとともに、児童への声かけや気になるポイントもこまめに掲載。安心して導入できるだけでなく、自分のクラスに合わせてアレンジして使えます。
巻末にはICT導入にまつわるよくある悩みと、その対処も掲載しています。
■特設ページから解説動画やデータが使える
紙面からだけでなく、映像でも理解できるよう、著者の作成した特設ページにて、すべての項目の解説動画を掲載しています。また、コピーして使える、便利なサンプルデータもご用意しています。