[BOOKデータベースより]
食材の風味を活かすスパイスの使い方があります。正しいスパイスの使い方をすれば、料理は必ず美味しくなります。画期的な「使える」スパイスの実用書です。スパイス全体としての特性、それぞれのスパイスが持つ特性、をおさえながら、食材との組み合わせ方、世界の地域での使われ方を知ることが、スパイスを自由に扱うための道標になります。この本では、「使うこと」を重視したスパイス分類、スパイスの特性のグラフ化、図説で、スパイスをロジカルに、視覚的に、解説します。料理例や調理例を多数掲載。さらに114の詳しいレシピをカラー写真で収録。
1 スパイス総論(スパイスの形状と使用量;スパイスの粒径と香りのつき方;スパイスを使う方法と形状 ほか)
2 スパイス各論(爽やかな香りのスパイス;甘い香りのスパイス;エスニックな香りのスパイス ほか)
3 スパイスのエリア特性(スパイスによる食文化グループ;フランス(スパイスマトリックスとレシピ);北欧(スパイスマトリックスとレシピ) ほか)
「使える!」スパイスの実用書です。
スパイス、上手に使えていますか?習ったレシピや配合比率をそのまま真似るだけ、いつも同じスパイスばかりになってしまう…そんなことありませんか?この本では、料理をする際に必要なスパイスの基礎知識から応用までがマスターできます。料理に特化してスパイスを分類・解説した新しい本なので、悩んでいたスパイスの組み合わせも調理法やレシピも一目瞭然です。
Chapter1で「スパイスの全体像」を掴み、
Chapter2では「約90種のスパイスが持つ特性と食材との組み合わせ方」をオリジナルレシピとともに学びます。
Chapter3では「世界での使われ方」や世界に広がるスパイスの世界を知り、スパイスを自由に扱うための道標に!
この本の新しいところは、
・料理で「使うこと」を重視したグルーピング
・スパイスの調理上の特性のグラフ化、香りのバランスチャートや図説
スパイスをロジカルに、視覚的に解説しているので、グラフを見ながら簡単に理解できます。スパイス全体を俯瞰で見て大まかな特徴を掴み、それを使いたいスパイスに落とし込み、レシピも参考にできるため、スパイス使いの応用力が身につきます。
食材を最大限活かすスパイスの使い方もたっぷり掲載。正しいスパイスの使い方をすれば、料理は必ず美味しくなります。
・スパイスの形状
・スパイスの香りと風味
を軸にした料理例や調理例とともに、114のレシピをカラー写真で収録。
<目次>
スパイスの7つのグループ/スパイスマトリックス図/食材チャート
■Chapter1 スパイス総論
スパイスの形状・粒径/スパイスの香りのつき方/スパイスを使う方法と形状/料理におけるスパイスの働きと使い方
■Chapter2 スパイス各論
グループごとのマトリックス図/小分類ごとの特徴や得意な調理方法や食材
スパイス89種 解説とレシピ
香りの特性グラフ/形状による特徴や使い分け/相性がよい食材と調理方法/世界での使われ方/オリジナルレシピ89点
掲載スパイス
青唐辛子/青花椒/赤唐辛子/アジョワン/アニス/アムチュール/エルダー/オールスパイス/オレガノドライ/オレガノフレッシュ/オレンジ/カカオニブ/カモミール/ガランガル/カルダモン/カレーリーフ/キャラウェイ/クミン/クラチャイ/グリーンペッパー/グレインズオブパラダイス/クローブ/黒胡椒/ケイパー/こぶみかん/コリアンダー/サフラン/紫蘇…ほか
■Chapter3 スパイスのエリア特性
食文化のエリアごとのスパイスマトリックス/主に使われるスパイス/スパイスの特徴を生かしたレシピ23点
イタリア/イラン周辺/インド/スペイン/中国 台湾/テキサス、メキシコなど中南米/トルコ周辺/東南アジア/日本/北欧/フランス/モロッコ周辺
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 体が整うとっておきのしょうがレシピ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年02月発売】
- スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年02月発売】
- 日常づかいのシナモン・レシピ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年06月発売】
- 弾丸トラベライターの台湾妄想旅ごはん
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年06月発売】
- 魔法の“ニコサラダ”
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年10月発売】