- これだけは知っておきたい!「食品成分表」と「栄養計算」のきほん
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2023年09月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784065334362
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 食べ物と健康食事設計と栄養・調理 増補
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年03月発売】
- 応用栄養学実習 第4版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年03月発売】
- 応用栄養学実習 第5版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 応用栄養学 改訂第7版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年11月発売】
- 健康・調理の科学 四訂版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
その食品名と食品番号、あっていますか?選択を間違えたら、栄養計算も間違いです!いろんなどうする?をどうにかします。
第1章 食品成分表とは何かを知っておこう(食品成分表とは;食品成分表は改訂のたびに何が変わっているのか;食品成分表を必要とするとき ほか)
[日販商品データベースより]第2章 食品成分表を使って栄養計算をしてみよう!(「日本人の食事摂取基準」と「食品成分表」の関係;献立作成のための給与目標量を計算してみよう;栄養計算を行う前に理解しておくべきこと ほか)
第3章 食品成分表を食育や栄養教育に活用しよう(食文化と食品成分表;主食、主菜、副菜の食事スタイルと食品成分・食品成分表;主食に合うパン、おやつに合うパン ほか)
レシピ(献立)・栄養計算・発注の食品名(食品番号)、同じものを選んで計算していませんか? 調理の形態によって栄養計算や発注の食品名(食品番号)は変わります。食品の選び方を間違えたら終わりです。栄養計算も間違いです。ですから食品を正しく選んで正確な栄養計算を行い、栄養食事指導や献立作成に役立てましょう!また食品成分表は食育(栄養教育)にも役立つので、上手に内容を活用しましょう。
◆本書籍は栄養計算を正しく行うための前段階の知識を提供するものです。食品選択の仕方をはじめ、食品成分表に関する基本的な知識を記すとともに、きちんと理解ができているかを確認するため演習問題も掲載しています。