この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 21世紀にふさわしい司法 お互いにリスペクトする社会を目指して
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2023年01月発売】
- 市民が利用しやすい司法
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年01月発売】
- 頼りがいのある司法を目指して
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2017年01月発売】
- 実践弁護士業務広告Q&Aー規制の理解を踏まえた効果的な顧客訴求ー
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「裁判員と裁判官の実質的協働」に向けて徹底した評議の会話分析から評議デザインのありかたと方法を追求する。
第1部 裁判員裁判の評議研究の必要性と会話分析的手法の意義(裁判員裁判における評議研究の必要性・重要性;評議の会話を研究する意義 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 裁判員と裁判官の対等な関係性とはどのようなものか(裁判官の質問の宛先と裁判員の答え方;「教室型コミュニケーション」はどのように生まれるのか ほか)
第3部 裁判員と裁判官の意見の交流はどのように行われているか(裁判員と裁判官のディスコミュニケーション;裁判員と裁判官は議論の枠組みをどのように捉えているのか ほか)
第4部 国民の「健全な常識」とは何か(裁判員は何者として意見を述べるか;裁判員は常識モデルをいつどのように使うか)
第5部 心理学・裁判実務・刑事法学からみた評議の会話分析研究(心理学からみた評議の会話分析研究;裁判実務からみた評議の会話分析研究 ほか)
模擬裁判・評議の会話分析によって、評議を可視化し、「裁判官と裁判員の協働」に向けてより良い評議メソッドの提言を目指す。